長年使ってる私のマウス・・まだ6個持ってるとは言え全部どこかに問題がある訳で・・PVPやるのに「ゲーミングマウス」でもない旧式のマウスじゃさすがに味方に失礼かと思うようになってきました。
私が使っているのはロジクールの「VX-Nano」という小型マウスで、いつまでもこのマウスを使っているのには理由があります。本当はゲーミングマウスを使うべきなのですが、どのマウスも小さな私の手には扱いきれず、唯一問題なく動かせたのが「VX-Nano」です。
でも、そろそろ性能的に限界を感じていたので同じロジクール製品の中から、もし交換するならこれを使うか・・とあらかじめ決めていたマウスがあります。
今はそれを使って慣らし運転の最中と言える状態でしょうか。
現在使っているのは「Anywhere 2S MX1600sGR」と言うマウスになります。つまりは「VX-Nano」の現行機種ですね。(これを4個とその前機種にあたるマウスが2個手元にあります)
このマウスを選んだのは「VX-Nano」とほぼ同じフィーリングで扱えるからですが、今まで使わなかったのは「VX-Nano」のように人差し指でサイドキーを押せないからです。(当時のサイドキーは人差し指で押すタイプが主流でした)(今じゃ絶滅・・)詰まる所、親指で押すサイドキーに慣れていないため敬遠してたって話になりますねw
ただ、このマウスはあくまで一般向け用途のものなのでゲームには不向きです。(本当はこのサイズのゲーミングマウスが欲しいところ・・でも無いんですよ1つも・・)
まぁマウスは新しくなりましたが特に変わったところもなく今まで通り使えています。残念なのは個体としてのハズレだったらしく左クリックが最初からチャタリンク傾向にあったことでしょうか・・
取り敢えず途中で交換しましたが、どちらも左クリックの反応が良くありません(チャタリング・・)
こうなると静電気を机に逃がすタイプのマウスパッドが欲しくなってきますね。
マウスの方も基盤に発生している静電気を含め、銅製のソールからマウスパッドへ静電気が除去できるような一品をそろそろ作ってくれてもいいのではと思ってしまいます。
しかしゲーミングマウスでないロジクールのマウスはホイールの精度が甘いと言うか、安物でもここまで精度の悪いものは無いと言うか・・ホイールの左右にスイッチが付いているからそうなるのかは分かりませんが、そこだけは不満です。
今回マウスを「VX-Nano」から現行品に交換したのと同じタイミングで「FF14」の解像度を「1600×900」から「1980×1080」に上げてHUDを作り直しています。以降の動画ではFHDの解像度でアップしていく形になるでしょう。
それに伴って若干ですが色々な反応速度に変化が出た気がしないでもないですが、しばらくは様子を見たいと思います。
もしかしたらフレームレートを下げると言う選択もありうるのかな?って感じです。現状の「フロントライン」は全く面白くないのですが、PCへの負荷が上がった分、これからどうするかを見定めないといけないので「しゃーなし」でやっています。
「フロントライン」がまともなコンテンツになる日が来るとは思いませんが、少しでも改善されることを夢見て気長に待ちたいですね。では!