今回は前回の続きのような記事になります。
まずはタイヤの日常的なメンテナンスの一つになる空気圧のチェックです。これは「エアゲージ」でサックリ調べた後、規定値より下がっていればガソリンスタンドに行って空気を入れてもらうのが一般的ですが「充電式空気入れ」を使って自分で空気を入れる方法を紹介したいと思います。
使用する「充電式空気入れ」はMakitaの「MP100DZ」です。
以前はもっと低価格の「充電式空気入れ」を使っていましたが、時間が掛かるのと自動車のタイヤ4本を続けて入れるのはちょっと厳しい感じだったので、個人的に信頼性の高いメーカーであるMakitaの「MP100DZ」をチョイスする事にしました。
最初に言っておきたいのは動作音がかなり大きいので夜に空気を入れたりするのはNGだと思って下さい。
次にMakitaであっても連続使用時間は5分です。だたタイヤ4本の空気を入れるのに5分も掛かりませんので安心してもらって結構です。
結果から言うと・・Makitaの「MP100DZ」は・・非常に良いです!
最初に安い「充電式空気入れ」を使っていた関係上、どうしてもそれと比較してしまうため、安定していながらも短時間で作業が終わる「MP100DZ」を評価するのは仕方のない話かと・・
使い方は「指定空気圧」の「20kPa」上乗せした圧に(あくまで私の場合)設定してスイッチを握るだけです。
設定圧に達したら勝手に止まります。最初の時点ですでに設定圧を超えていたら空気が入らないので一度空気を抜いてやり(スイッチを握らずにバルブへ押し当てると「シュー」と音がして勝手に抜けます)そして再度空気を入れ直せば指定圧になります。
まぁ1週間から1か月の間で定期的にやるなら間違いなく空気は減っているので少しだけ空気が入って終了という状況になるはずです。
タイヤの空気が減っている状態で車を運転しているとガソリンの燃費が悪くなるだけでなく、溝も片側だけが多く減って交換時期を早めてしまいます。
最悪の場合、運転中にバーストなんて事もありえるのでタイヤのメンテナンスは日頃からしっかり行いましょう。
まぁタイヤの空気圧に関してはMakitaの「MP100DZ」があればかなり楽なので一家に一台あっても良いんじゃないかと言うくらい重宝しています。
今回は文句なしのお薦め商品なので気になった方はどうぞお買い求め下さい。
(充電器やバッテリーも純正品で揃えようとすると結構な出費になるので、私が使って問題のなかった互換製品の広告を載せています。)(今は互換バッテリーが売り切れているようなので純正品を載せてます。)