SANEI 流し菊割れフタ

今回は流し台にあるゴム製の排水口蓋を交換しました。上の写真のやつですね。

 

大きさは直径「147㍉」×厚み「16㍉」の正式名称が「流し菊割れフタ」と言うものらしい・・

 

うちの上は築50年近い年代物で台所も当時のままです。

 

そうすると流し台の排水口蓋がこうなっちゃうんですよ。

 

ゴム製品だけどもう柔らかくないし1ヶ所割れちゃってるしねw

 

大きさは直径「140㍉」厚み「20㍉」になります。

 

新しく購入した排水口蓋は以前のものよりも一回り大きいのですが他にサイズが無かったので、これを使います。まぁゴム製品だし押し込めば良い感じに収まるかなと思いました。

 

2つ並べるとこんな感じです。古い方はよく見るとヒビ入ってるしガサガサですねw

 

もう少し寄って撮ってみました。うーむ年代物ですな。(そもそも代替え品があるのを知らなかった・・)

 

マジで売っててよかったw

 

パッケージ?を見れば品番も載っています。「PH63A-9」です。

 

多少キツくはありましたが、綺麗に収まりました。

 

年配の方だと流し台の排水口蓋を新しく購入出来るって知らない人多いんじゃないですか?

 

金額も良心的ですし交換したら気分も良いです。

 

あなたの家の台所もいかかですか?

 

2024年7月2日 | カテゴリー : 日常 | 投稿者 : pasuta

水路の補修 防草砂+セメント

ふぃーそのうちやろうと思っていた水路の補修です。うちの家には水路が破壊されていて土の部分が丸見えになっている個所があります。そこを今回、順を追って補修しようと思います。

 

と言っても最初は雑草を一生懸命引き抜くだけです。地味にこの作業が1番辛いかも知れません。

 

雑草が一通り無くなったら粘度質になっている柔らかい土を一旦日当りの良い場所へ移動させます。数日放置したら乾いた土を元の場所へ戻し、足で踏む等して地面を固めていきます。

 

なにせ雨が降る度にこの場所を通じて床下の地面が湿気るので早く何とかしたかったのです。

 

まぁ粘度質になっている柔らかい土を一度移動させて乾燥、もしくは別の土に入れ替える作業を事前にやっておけば、これからの作業がスムーズに進むでしょうね。

 

ここからは最初の写真にある「防草砂」を使います。頑張って地面を固く仕上げてはいますが、まだまだ不十分です。地盤改良を行うくらいの気持ちでガチガチに固めます。

 

「防草砂」は砂を加える必要もなく単純に目的の場所へ「防草砂」を敷くだけです。

 

あったら便利なのは「スコップ」くらいでしょうか。裏面を利用すれば「コテ」も必要ありませんでした。

 

「防草砂」は「3㌢」から「4㌢」の厚みで平らに敷いた後、水を与えるのですが・・どうも水をホースから直接吹きかけると「砂」が流れてしまいそうな感じがするので、写真のような「ハンディ洗浄機」があれば安心して水を撒けると思います。てか、この「ハンディ洗浄機」がめちゃくちゃ便利でした。

 

「ハンディ洗浄機」を使う上での注意点は「水を満タンまで入れない!」70%なら問題ありません。あとは「空気をパンパンに圧縮しない!」多分空気入れ過ぎると破裂するとおもいますよ。最後に一通りの作業が終わる、もしくは1時間以上使わない時は「圧縮された空気を抜いて圧を下げておく!」です。

 

この3点だけ注意しておけば値段も安いですし「ハンディ洗浄機」は非常に良い物だと思います。

 

セメントを作る時にこういうバケツとスコップ?が必要です。

 

実際のところセメントがすぐ固まってしまうので1袋を3回から4回に分けて作っていました。

 

しかも水分多めで!それでも速攻で固まる!ちなみに水は「ハンディ洗浄機」の取っ手を外し水入れとして代用!いやいや、とことん便利ですなw

 

初日の写真で午前中に「防草砂」を敷いて1回目は表面が濡れる程度水を散布して、30分後にもう一度軽めに散布、その1時間後くらいに十分な水量を散布しました。写真は「17:00」くらいです。

 

初日「17:00」くらい奥の方の写真になります。

 

レビューでピンク色と言っている人がいましたが、確かにそう見えなくもありません。

 

2日目の朝「10:00」くらいです。もう一度「防草砂」を敷きました。これで厚みが「4-5㌢」になったはず。

 

薄めに水を散布して、それがほぼ乾いた時の写真かな。湿気がなくなると白っぽくなります。

 

まだ2日目「10:00」奥の方の写真です。

 

3日目「15:00」の写真になります。もう歩いても問題ないくらいガチガチに固まりました。

 

奥の方から「セメント」を敷いています。あれで「5袋分」になります。

 

速乾性のセメントで施工開始から30分くらいで固まり始めます。と書かれていましたが、実際には施工開始タイミングから固まってきます。まぁ30分じゃなくて5分が正解かな。

 

非常に作業し難かったので途中からは1袋の4分の1づつ小出しにしてセメントを作っていました。

 

一瞬で作業を終えないと固まっちゃうからね。

 

後半はバケツのセメントを常にかき混ぜながら移動して、バケツから直接地面にぶちまけてコテで慣らしていました。このやり方でどうにか作業出来そうな目途が付いた感じですかね。

 

残り「10袋」か「15袋」買ってきて続きをやりたいと思います。

 

まぁどう転んでも上手には仕上げられないかなwでも一応仕上げられるという事で納得しておきます。

 

続きの作業の写真を撮る事があれば、また追記で報告するつもりです。今回はこんなところでw

 

▲うちは5袋使いました。

▲こちらも5袋用意しています。(全然足りなかったので追加で10袋を注文予定)

▲セメントを使わないならこれでだけで十分です。

▲取り扱いを間違わなければ耐久性もあってなかなか良品です。

▲セメント使うなら必要かな。

▲私が使っていたものとは違いますがこれで問題ありません。

▲小さいバケツでセメントを混ぜるならこれが楽ですよ。

2024年6月15日 | カテゴリー : 日常 | 投稿者 : pasuta

リビング カーペットの貼り替え

1階にあるこの部屋はそこそこ湿気が多いため、毛足の長いカーペットだとノミやダニの温床になっている可能性が高いんじゃないかと考えて「タイルカーペット」に敷き直しました。

 

この「タイルカーペット」は裏地が水を弾くような素材で作られているので、湿気が表面に移る心配もないでしょうし、汚れても部分的に交換できるというのは大きな魅力です。

 

うちはコンパネの上に「タイルカーペット」を貼っているので両面テープを使っていますが、フローリングの上に敷くのであれば両面テープを使う必要すらないので、大幅に作業時間が短縮されるでしょう。

 

上2つの写真が「タイルカーペット」を敷いた写真になります。部屋と言うより物置なんですけどねw

 

我が家のようにカーペットが床に直貼りだった場合、元々貼ってあったカーペットを剥がさないといけません。どういう貼り方をしているかは施工業者によって違うのですが・・

 

直貼りだと接着剤を使っているケースが多いと思います。

 

接着剤でしっかりカーペットが貼られていると、剥がすのが相当大変だというのを理解して下さい。

 

うちは築50年近い木造住宅なんですが幸いにも少量の接着剤と釘でカーペットを固定していました。

 

これだと簡単にカーペットを剥がせますし剥がした後も比較的綺麗な状態を維持していたので、1番時間が掛かるであろうと懸念していたカーペットを剥がす作業が予定していたよりも短時間で済みそうです。

 

このオレンジ色のカーペットが元々敷いていたものになります。

 

左手で少し浮かせながら大きめのカッターナイフでザクザクっと切り裂きました。

 

最初は目を疑いましたが何と釘でカーペットを固定していたんですね。

 

接着剤は質が悪かったのかほぼ役割を果たせていません。ほぼ釘のみで固定されています。

 

今回は「マルチツール」にサンドペーパーをセットして床の凹凸を軽めに慣らしました。

 

使ったサンドペーパーは「60番」「120番」「240番」で主に「240番」を使っています。

 

床を止めてある釘の頭が錆の厚みでちょっと出ているので、フラットにするのに電動工具を使いました。

 

本当は釘を全部引っこ抜いてビスに止め直すのがいいのですが・・そこまで手間をかけるつもりはありません。いや、ちゃんとやるならコンパネも全部処分して新しいものに交換した上で床下の部材を補強、もっと言えばコンパネは2枚貼りするのが理想でしょう。現状凹んでいる個所が幾つかあります。

 

まぁ今回はお手軽作業で済ますつもりなので、このまま進めましょう。

 

カーペットを全部剥がせました。サンドペーパーである程度にフラットにした後、掃除機を使います。

 

状態が酷かった箇所は木工ボンドで補修しました。

 

まぁ木工ボンドで補修したのは1ヶ所だけだったかな。

 

ちなみに電動バイクは免許証が必要で毎年税金も納めないといけません。

 

ちょっと面倒だけど自分の足で動かさなくていい自転車みたいなものですw

 

じゃ「タイルカーペット」を貼っていきましょう。まず鉛筆で両面テープを貼る位置に線を入れます。両面テープが貼り終わったら両面テープとカーペットの剥離紙を剥がして「タイルカーペット」を並べます。

 

値段の安い「タイルカーペット」なので、そこまで正確なサイズ感ではないです。きっちり寄せて貼るよりは若干アバウトな感じで鉛筆の線に沿って貼るのが後々修正いらずになって良いと思います。

 

この両面テープだと上から貼っても鉛筆の線が見えるので、楽に間違いのない作業が行えます。

 

粘着力も相当ですしね。

 

端っこの貼り難い場所は後回しにして、簡単に貼れる所を優先して貼ってしまいます。

 

端以外は全部貼れました。

 

順番に端の方も「タイルカーペット」を貼っていきます。廊下に並べていた荷物も順次部屋に戻します。

 

部屋の反対側です・いやぁ綺麗になりましたw

 

荷物を全部部屋に戻して作業終了です。うーん、この作業だけ集中してやった訳ではありませんが、1日半くらいで全部終わりました。元々貼ってあったカーペットさえ剥がしてしまえば、家の中ですし、後は夜でも作業出来ますからねw以前施工した「階段」や「2階フロア」のカーペット貼り替えに比べたら10分の1くらいの労力で終わったような気がしますwなので今回は楽な作業でしたw

 

元々あった壁掛け時計が動かなかったので新しく新調です。これをセットして作業は終了になります。

 

▲強力な粘着力を持つ両面テープです。今は在庫切れっぽいですが・・

▲使い易い240番のサンドペーパーです。

▲こちらはサンドペーパーのベースになります。予備で持っておきたい方はどうぞ。

▲一応、購入した壁掛け時計も載せておきます。

2024年6月11日 | カテゴリー : 日常 | 投稿者 : pasuta

Walensee 4.3㍍ 高枝ノコゴリ

箱の写真じゃ待ったく意味が分からないかw

 

実は、私が自動車を駐車している上空に木の枝が何本もあって夏場は「花粉」や「実」が落ちてきて自動車や駐車場がとても汚れるんですよ。ぶっちゃけ出勤前に毎日車を拭いています。

 

特に窓ガラスは念入りに花粉を落とさないと雨が降った時に前が全然見えなくなるので超危険です。

 

私の場合「花粉除去」も大変なんですが「実」が毎日落ちて自動車に当たるので、鳥の糞を落とされているような感じになって困っています。ちなみに「実」を放置すると酸化してゴムや樹脂は溶けてきますからね。

 

まぁ花粉は毎日拭くとして「実」の方をどうにかしたいと思い今回「高枝ノコギリ」を用意しました。

 

私が購入した「高枝ノコギリ」は「Walensee」のもので長さが「2.3㍍」「3㍍」「4.3㍍」の中の1番長い「4.3㍍」をチョイスしています。長いものほど価格が上がるのでご自分にあった長さを選んで下さい。

 

一応説明しておくと長くするためにはいくつものジョイントを連結する必要があるため、長い物を買っておくと短くするのは簡単なので価格は高くなりますが1番長いものをお薦めします。

 

兎に角レビューでの評判がめちゃくちゃ良かったので「Walensee」を買ったのですが「ノコギリ」で高所の枝を切断するとなると刃の部分が相当大きくなければならない。加えて高所の作業になるので重量もそこそこに抑える必要がある・・となると満足できるものがあるのか?と言う気持ちで探していました。

 

ですが「Walensee」は刃も大きく連結させるのも簡単で比較的軽量に作られています。

 

私は全てのジョイントを連結させましたが女性でも普通に扱えるんじゃないかと感じました。

 

まぁ身長が150㌢前半の華奢な女の子では厳しいかも知れませんが・・

 

ジョイントを連結させるのはグリップを回すだけなので付属品の工具は「刃」を止めるのに使います。

 

レビューにあったネジがちゃんと締まらないと言うのはご覧の通り「ナット」の内側に「シール」が貼られているからですね。これのせいで途中からネジを回すのがキツくなります。

 

ただ「ナット」に貼られている「シール」もネジがしっかり締まるようにとメーカーが準備したものであり、決して間違ってこの「ナット」が入っている訳ではないのです。

 

「ビス」が締めにくいのも確かなので「ドライバ」と「ソケットレンチ」を用意した方が楽にはなるでしょう。

 

今回切っちゃう「枝」なんですが、それがこれです。比較的下の方を狙って切る予定です。

 

切った後の木がこちら!スッキリした感じに見えますねw

 

にしても「Walensee」の「高枝ノコギリ」めちゃめちゃ良く切れるんだが?

 

最近でこれほど買って良かったと感激した物も珍しい。

 

直径6-7㌢くらいの枝でも簡単に切れたよ?今回は本当にお薦め商品だわ!

 

最後に使い終わったら綺麗に拭いて「刃」は「CRC」を吹き付けてから仕舞うのが次回も切れ味が落ちなくて良いですよ。実際ものの20-30分で作業が終わったしマジで今回はお薦め商品だね!

 

2024年4月14日 | カテゴリー : 日常 | 投稿者 : pasuta

SOUNDPEATS Engine 4 ワイヤレスイヤホン

私がガチで音楽を聴く時はSONYのイヤホンを必ず使用していたんですが前回購入した「WF-1000XM4」が完全な駄作だったため「VAIO」に引き続き以降のSONY製品の購入を取りやめた一品になるんですね。

 

今は「安定性」と「音質」そして「コスパ」を重視して「SOUNDPEATS」のイヤホンを使っています。

 

ケースサイズも以前使用していた「WF-1000XM4」とほぼ同じですし使い勝手に違和感はありません。

 

写真のように立てた状態にはなかなかならないので基本は横に寝かした置き方になるでしょうねw

 

さて・・何から話すべきかと悩みましたがバッテリー内蔵型イヤホンの現状抱えている最大のネックである充電式バッテリーの安定性そして寿命・・おそらくここが解決してイヤホンがなかなか壊れなくなると新製品を買い替えると言うサイクルが止まってしまうためメーカーはあまり真剣に不具合と捉えていません。いやもしかしたら あえて すぐ壊れる仕様にしている可能性すらあります。

 

今や常識となったスマホの取り扱いも『使わない時はクレイドルに刺しっぱなし』みたいな昔の使い方をしていたら3年と持たずにバッテリーが膨らんで故障してしまいます。

 

しかも「バッテリー」自体にも「アタリ」と「ハズレ」が存在し「ハズレ」が送られてくると電源をOFFにしていても2週間程度で電池が無くなります。

 

これは「スマホ」だろうが「イヤホン」だろうが「タブレット」だろうが全て同じです。

 

充電式の商品を購入した際は返品が可能な期間のうちに、しばらく電源をOFF状態にして電池が減って来ていないか必ず確認するようにしたいですね。

 

前回購入したSONYの「WF-1000XM4」は最初大丈夫だったのに半年くらい経過してから片方のイヤホンだけが充電出来なくなる不具合に遭遇しました。調べて見ると同じ症状の方が大勢いたんですよ。今でも26000円以上するイヤホンがそんな不安定なバッテリーを使用しているんです。信じられますか?

 

今回は購入する側の人間が気に入ったイヤホンを少しでも長く使っていけるよう私なりのアドバイスをしますので参考にして欲しいと思います。(有用な情報なのでここを訪れた方はすぐにトライ♪ですよ!)

 

では説明しましょう。まず私はイヤホンケース自体が傷付くのを嫌います。

 

出来るだけ綺麗な状態を長くキープしたいんですね。

 

なので丁度良い大きさの収納袋を用意しました。

 

ロジクールマウスを購入した時に付属してくる収納袋です。丁度良い大きさになります。

 

その中にイヤホンケースともう一回り小さい収納袋が入っています。

 

この小さな収納袋の中には・・イヤホンが入っているんですね。

 

なぜイヤホンケースにイヤホンを収納していないかというと、常時過充電扱いになるためハズレじゃないバッテリーでもイヤホンケースにイヤホンを収納していると3年で必ずバッテリーが壊れてしまいます。

 

スマホでも常に充電している状態にすると3年で故障しますから。

 

この現象を防ぐにはイヤホンの電池が低下している時だけケースに入れて準電して100%くらいになったらすぐに別で用意した収納袋に入れて保管しておくと全くと思えるくらいバッテリーが劣化しません。

 

この保管方法を実行すればバッテリーがハズレだった場合でも料期間の間に返品できますしねw

 

この保管方法のデメリットはイヤホンを使う時に、一々イヤホンケースへ戻してから接続しないとけねいので、ちょっと手間です。ですがこうでもしないと高価なワイヤレスイヤホンを購入しても3年以内で確実に故障しますよ?って分かってたらワイヤレスイヤホンなんて購入しませんよね?

 

ケーブルの煩わしさから解放された充電式ワイヤレスイヤホンは本当に便利です。音質も問題ないLvにまで引き上げられてきました。問題はケースに入れて保管しているとバッテリーが確実に劣化することくらいなので、充電する時以外は別の袋に入れて持ち歩くのがベストなんです。

 

欲を言えばケース自体に「通電する」「通電しない」というボタンがあればいいんですけどねw

 

SOUNDPEATSの「Engine4」は640件以上のレビューがあります。(下に広告を載せているのでそこからレビューを確認出来ます)詳しい性能についてはそちらを参照して下さい。

 

私個人の感想としては高い解像度と引き締まった低音が特徴なのかなと思いました。

 

イヤーピースは付属のものを使用しています。

 

そこそこ長時間使っても耳はそこまで痛くなりませんでした。ケースへの脱着ですが収納するのは簡単で、出すのが簡単ではありません。(何故かケースから出し難いイヤホンが多いんですよね・・)

 

まぁ見ての通り今回はイヤホンよりもそれを収納出来る小さな袋がメインの記事なのでワイヤレスイヤホンを大事にしている全ての人へこの収納袋を使った保管方法をお薦めしたいと思います。

 

▲私が購入したコスパ最強ワイヤレスイヤホンです。

▲超一押し商品です!バッテリー内蔵型イヤホンを使っている全ての人にお薦めします!

2024年3月2日 | カテゴリー : 日常 | 投稿者 : pasuta

GOKUMIN Takumi ULTIMATE MATTRESS

Amazonで超人気のマットレスですね。私は腰が痛くて悩んだ末、こちらの「Gokumin」「Takumi」マットレスを購入しました。このマットレスの特徴は厚みが「15㌢」ある事と両面が使える事です。

 

実際には内部が4層構になっているので、それらを自由に組み合わせれば好みの硬さに調節が出来ます。

 

私は面倒くさがりなので取り敢えず購入時の状態で使う事にしました。

 

肌触りの良い面を上にして使うと柔らかくてすぐ眠れそうな心地良さがあります。

 

メッシュの面を上にすると少し硬くなり通気性が向上します。

 

腰痛を気にしている方や多汗症の方はこちらの面を上にして使うのが良さそうでしょうか。

 

私は最初メッシュの面を上にして使っていました。(腰痛持ちですし今は夏なので少しでも通気性が高い方が良いかなと・・)ただマットレスの上に敷布団を敷いて使っていたため、あまり硬さの恩恵を受ける事は無かったような気がしないでもないです。

 

しばらくして・・肌触りの良い面を上にして使ってみたら、ほど良い弾力でとんでもなく気持ち良かったため腰痛目的で購入したことが頭から飛んでしまいましたw

 

いやァこれ敷布団を敷かずに使ったらめちゃめちゃ気持ち良いね!

 

これは売れるわ!納得!

 

価格設定も良心的ですし・・いやもっと安いマットレスはいくらでもあるんだけど・・私は「Gokumin」「Takumi」の「ULTIMATE MATTRESS」を高いとは思いません。

 

Amazonの商品ページにある写真を見ていると、どれも敷布団は敷いてないですね。やはり敷布団無しが基本の使い方なのでしょう。でもそれだと早く痛みそうですし・・貧乏性は悲しい・・

 

「Gokumin」の中にはもっと厚みが薄いマットレスが多くあります。

 

試したわけではありませんが、この柔らかさを出すとなると「15㌢」以下のマットレスではどうしても床付き感が出ると思います。なので必要なんですよ!「15㌢」の厚みが!

 

レビューを見ているとたまに2年周期で買い替えると書かれている人がいます。確かにウレタンフォームは長持ちする材質ではありませんし、これだけ柔らかい質感となると・・へたる時期も早い気がしますね。

 

ただこう書かれている方もいました。

 

最高級の寝心地を2年周期でこの価格ならコストパフォーマンスは相当高いと!(私も同じ意見です!)

 

レビューの中で多かったのは「寝心地が良い」と「重いので片付けるのが大変」という意見でしょうか。

 

私は特に重いとは感じませんでしたが、このマットレスを毎日押し入れやクローゼットに片付けるのであれば、流石に苦労すると思うので購入はお勧めしませんw

 

見栄えは良くありませんがその場で畳む程度の使い方か、引きっぱなしが1番推奨できそうです。

 

あと少数ですが1年未満でへたるという意見もありました。

 

察するに筋肉質の男性や体重の思い方、それに長身の方には材質的にウレタンフォームのマットレスは合わないと思います。相性を考えた場合「Gokumin」「Takumi」マットレスは体の小さい日本人の女性向けのマットレスと思ってもらって良いかも知れません。

 

新しいマットレスの購入を検討されている方で「Gokumin」「Takumi」が条件に入っているのなら迷わず買っちゃって良いのでは?などとシレっと言えるくらい私からのお薦め商品になりますw

 

▲セミシングルサイズ「195㌢」「80㌢」「15㌢」 一番小さいサイズです。

▲シングルサイズ「195㌢」「97㌢」「15㌢」今回私が購入したサイズになります。

▲セミダブルサイズ「195㌢」「120㌢」「15㌢」1人でもゆとりのあるサイズ感です。

▲ダブルサイズ「195㌢」「140㌢」「15㌢」2人もしくは2人で使用する時がある!そういう方はこちら!

2023年8月19日 | カテゴリー : 日常 | 投稿者 : pasuta

シャープ 加湿器 プラズマクラスターイオンユニット 交換

空気清浄機機能の付いた加湿器って「シャープ」のイメージが強いのですが、実際シャープの加湿器ってそうとう優秀なんですよね。エアコンで暖房しててもこれ1台で乾燥しなくなっちゃうんだから超優秀です。

 

多少扱いが難しいのもあるけど、それはどの加湿器も同じですし・・(清掃やらメンテナンス面の話ね)

 

私は季節に1回必ず水が入っているタンクと内部のフィルターを綺麗に掃除します。

 

(これをやらないと逆に部屋中をカビで充満させるハメになるため、加湿器を使っている人は冗談抜きでフィルターとタンクの定期的な洗浄を行うようにしましょう!)

 

(昔ニュースで取り上げられ話題になっていましたが死に至るケースもありますので・・)

 

シャープの「プラズマクラスターイオンユニット」は17500時間使用すると前面のモニター部分に交換を意味する表示が点灯するので、点灯したら早いうちに「ユニット」を交換してあげて下さい。

 

(ちなみに19000時間で「プラズマクラスターイオン」の放出が完全に停止します)

 

では「プラズマクラスターイオンユニット」がどこにあるかと言うと・・

 

ぶっちゃけ内部にあるので裏面からひとつづつ剥がしていかなければアクセス出来ません。まずはカバーを外しましょう。

 

裏面のカバーを外すと何枚もあるフィルターの一枚が見えてきます。

 

簡単に位取れるフィルターを全部外すとこんな感じで灰色の「ユニットカバー」が出てきました。

 

分り難いのでちょっとアップにしました。これです!

 

カバーを外したら「ユニット」を固定している治具が見えてきます。

 

治具は右にスライドさせると外せるのでスライドさせましょう。

 

「カバー」と「治具に収まっているユニット」になります。

 

まぁこちらが治具に収まっているユニットですね。

 

多少ちからが必要ですが無事に外せました。

 

そしてこちらが新しい「ユニット」です。

 

治具に収まりました。(また17500時間の経過で交換ランプが点灯するのかと思うと、ちょっと腹立たしい憎いヤツです)

 

後は外した時の逆の手順で収めて行きましょう。そんなに難しくはないはずです。

 

電源を入れたら無事に「交換ランプ」は消灯しました。

 

「プラズマクラスターイオンユニット」はわざわざ自分で調べてから電気屋さんで買って来ないといけない上に、加湿器の内部にまでアクセスしないと交換できない面倒な作業も待っているので、殆どの人が故障か寿命と思って加湿器自体を新しいものに交換しているんじゃないでしょうか?

 

値段にしたら「2500円」程ですし、交換自体もそこまで複雑な作業とは思わないので、日頃からメンテナンス出来ている清潔な加湿器であれば「ユニット」の交換だけ行うのがベストです。

 

ただ、ほぼノーメンテのまま「ユニット交換ランプ」が点灯するまで使っていたのなら、もうその加湿器は人体に悪い影響を及ぼす生物兵器と化しているので、さっさと本体を新しいものに交換しましょう。

 

(「ユニット」の交換ランプが点灯するまでメンテナンスせずに使っていた場合、間違いなく健康を害する危険な機器になり果てています。)(最初の方に加湿器は扱いが難しいと書いたのはそのためです)

 

「エアコン」なんかもそうですが正しい使い方を理解せずに使い続けると、部屋中がカビまみれになって健康を著しく損なう危険があるため定期的なメンテナンスは必ず行うようにして下さい。

 

今回は知らない人も多いんじゃないかと思ってシャープ製加湿器の「ユニット交換」に関する記事をアップしてみました。この記事をみて加湿器の定期的なメンテナンスの重要性を理解してくれれば幸いです。

 

▲リンク先に対応機種の型番が掲載されているので間違わないよう確認してからポチって下さい。

2023年1月9日 | カテゴリー : 日常 | 投稿者 : pasuta

静電気防止加工 の チョッキ

2022年は12月になったタイミングで急に冷え込んで来ましたね。

 

私の部屋は8畳なんですが12畳用のエアコンを使用しているため、早く部屋が暖ま・・るような気がするので寝ている時以外はエアコンだけで暖を取っています。(寝ている時は「Delonghi」を使用!)

 

ですが、冷え込みの厳しい時はエアコンの暖房機能だと大して部屋が温かくならないのです。(平素は電気代を考慮してエアコンの勢いを「最弱」にしているので余計に温度が上がらなかったりしますw)

 

とは言えある程度までは室温が上がるので「ちょっと寒いかも・・」と思う程度の時に使える上着的な部屋着を探してみました。(個人的には手早く脱げる「チョッキ」っぽいのが希望!)

 

まぁ沢山あるのですが私は「静電気の発生」を極端に嫌うので「ポリエステル」のものは着用しません。

 

となると選択肢が大幅に減るんですよねw

 

値段の安い部屋着はほぼ「ポリエステル」で出来ているのでゴソっと選択肢から抜け落ちましたw

 

ですが・・よく見ると「ポリエステル」なのに「静電気防止加工」が施されているものがあります。

 

しかも「チョッキ」っぽい!

 

低価格の「チョッキ」なのでシリコン繊維が縫い込まれている可能性もないでしょうし・・どうやって「静電気防止加工」を施しているのか非常に興味あります。

 

という事で買ってきました!1番上の写真のやつですね。着丈が「85㌢」あるので結構長めです。

 

手触りや見た感じは普通の「ポリエステル」に見えます。裏面を確認しても、やはり空気中に静電気を逃がすような加工はされていませんでした。レビューでちょっと重いと書いている人もいましたが十分軽いといのが私の感想です。(身長の低い細身の人であれば、丈も長いですし重く感じるのかも知れません)

 

別の場所を見てみましょう。特に変わった加工はされていないですね。普通の「チョッキ」でしょうかw

 

首周りはパーカーになっている訳ではなく、首を保温するためのネックだと思って下さい。

 

なかなかに温かいですw

 

大きめのポケットが2つあります。まぁこの辺りも普通でしょうか。最近なら「スマホ」を入れるのに重宝しそうですね。(見れば見るほど普通の「チョッキ」に見えますw)

 

まぁしばらく着用してみて何か「静電気関連」で分かった事があれば【追記】で報告しようと思います。

 

レビューでは「静電気」について触れている方はいないので・・あれ?このチョッキが重いという記事ないですね。他の記事と勘違いしたのかな・・

 

兎に角w後日【追記】で感想を書くので気になる方は、また覗きに来て下さい。では!

 

【追記】この「チョッキ」の「静電気防止加工」はあくまで軽減処置であって静電気が完全に発生しないというものではありません。ですが、しばらく「チョッキ」を着て過ごした結果・・効果はあると判断します。

 

極論を言うと「ウール」や「ポリエステル」の服を上下セットで着てしまったりすれば当然バチバチすると思いますが、もちろんそんな事はしないのでまったく静電気が発生する気配はありませんでした。

 

そうですね、ズボンだけとかトレナーだけとかどちらか片方だったら、この「チョッキ」と合わせても静電気は発生しないと思います。値段も安いですしお薦め商品にしても良さそうかなw

 

それと関係ありませんが、うちのおばぁちゃんがこんな感じの「チョッキ」をいつも着ていましたねw

 

【追記】この「静電気防止加工」「チョッキ」ですが、寒い時期の部屋着というよりは部屋から出る時に着た方が良さそうに感じました。もちろん部屋でも着ますが、台所で作業する時や風呂場の掃除、トイレで用を足す時、こういう時が1番「チョッキ」あって良かったと思える瞬間でしょうかw

 

腕に布がないのため風呂場の掃除や台所で洗い物をしていても濡れたり汚れたりしないというのは隠れたアドバンテージですね。

 

上記の理由から冬場に有用性の高い「静電気防止加工」「チョッキ」が今後流行ったりしないか・・ちょっと気になるところですw

 

【追記】数年間使用しましたが本当に静電気を予防しています。他に静電気を発生させる衣類を着用していれば発生する可能性はあると思いますが・・少なくともこのチョッキからは発生していませんでした。

 

▲私が購入した柄は無くなっていますがこのベストになります。

2022年12月4日 | カテゴリー : 日常 | 投稿者 : pasuta

ねんどろいど プリズマ☆イリヤ

始めて予約購入した「ねんどろいど」である「プリズム☆イリヤ」の「美遊」が本日届きました。

 

ぶっちゃけると「プリズム☆イリヤ」という作品が特に好きと言うわけではなく、「ねんどろいど」は後発になるほどクオリイティが高いと言われているので、最近発売されたものをひとつ欲しいな、と・・

 

そういう理由で当時集めていた「Fate/GrandOrder」の関連リンクに表示されている「イリヤ」と「美遊」をなんとなく注文したのですね。

 

「イリヤ」はすぐに買えたのですが相方の「美遊」はまだ発売されていなかったので予約注文したという流れになります。

 

今回はAmazonで予約購入している新品なので箱も綺麗だし中身もまったく問題ありませんでした。

 

本当にね「フィギュア」の世界は闇が深いのですよ・・

 

特に調べもせず「ポン!」と「フィギュア」を購入しようものなら「新品扱い」であっても「良品の中古品」もしくは「中古品」果ては「偽物」を送られる可能性が低くないと思って下さい。

 

ネガティブな話はこれくらいにして・・

 

並べて撮った写真がこちら!(良く見たら他の写真も含めて「ステッキ」にピントが合っちゃってるな・・)

 

(へへ、写真を撮り直して来たぞ!)(ピンボケちょっと改善!)

 

「美遊」の「ねんどろいど番号」は「1841」ですが「345」の「御坂美琴」(レールガン)も十分にクオリティ高いので、個人的には大きな差は感じませんでした。

 

なので古い「ねんどろいど」であっても、これから購入しようと検討している人達にはクオリティの面で心配する必要は一切無いと言いたいですね。

 

ちなみに保有している「ねんどろいど」の中で特に気に入っているのは「超電磁砲」に登場する3人「御坂美琴」「御坂妹」「白井黒子」の3人で、中でも「黒子」が1番のお気に入りでしょうかw

 

「超電磁砲」の話はさておき・・こちらが「イリヤ」の写真になります。

 

(写真を撮り直したぞ!)(けっこう顔アップにしてやった!)

 

そしてこちらが「美遊」の写真です。(この写真も撮り直したぞ!)(ちょっと顔アップにしてみた!)

 

それにしてもこの「ねんどろいど」2体は宙に浮いている状態で飾るのを前提に作られているのか台に直接乗せると中央に立たないですね。

 

後で宙に浮かせてみるかも知れません・・

 

うちの部屋にある「ねんどろいど」を観察していると「ローゼンメイデン」の「真紅」「水銀燈」の顔がちょっと平面ぽいので、この辺りまで遡ると若干の違いがあるようです。

 

ただ「真紅」と「水銀燈」は原作よりの非常に複雑な衣装デザインを再現していてとても魅力的です。小物やポージングも他の「ねんどろいど」にない個性的な作りになっています。

 

(超かわいいので好きな人は買っとけ!)

 

あれ・・「真紅」の「ねんどろいど番号」を調べたら「美琴」よりも新しい「364」と出てきましたね。

 

(ちなみに「水銀燈」は「440」です)ふーむ・・よく分からなくなってきましたw

 

「300」以上の番号だったらクオリティ的には問題ないのかも知れません。(気にするだけ損かw)

 

オマケ扱いで「美遊」が到着するまでの間、本棚にはこのような状態で「イリヤ」が飾られていましたw

 

そう言えば「オーバーロード」の「シャルティア」が2023年の5月31日に発売されますね。欲しい人は予約しといた方が良いかもですよ!(関係ないですが1番下に一応広告載せておきます!)

 

今回はこの辺りで・・って言うか「Fate/GrandOrder」の「ねんどろいど」が1番多く棚に並んでいるのに、この記事を書くのを忘れていました。

 

ああ、なるほど・・「ゲーム関連」でちょっと書いちゃってるから書いた気になっていたのか・・次は「FGO」の記事を書くのでお楽しみに!

 

▲こちらは「オーバーロード」という作品の「ねんどろいど」です。

▲こちらも「オーバーロード」のキャラになります。発売日は23年5月31日です。

2022年12月4日 | カテゴリー : 日常 | 投稿者 : pasuta

缶コーヒーの蓋(キャップ)

正直に言うと結構前から缶コーヒーに蓋が出来る「キャップ」を探していました。

 

私が勤務している工場の休憩室には冷蔵庫が設置されています。

 

最近は暖かい「WONDA」の「MorningShot」を飲みたい気分になる事が多いのですが、勤務時の出費を抑えるために160円の「MATCH」を冷蔵庫に入れ2日間かけて飲み終えると言うケチっぷりを発揮しています。

 

ちなみに「MorningShot」を休憩の度に購入すると2日間で120円×8で960円になります。

 

結構な差ですよね?実際のところ以前はこういうお金の使い方をしていたので1週間いや1ヶ月単位で見るともっともっと大きな出費が生まれていました。

 

ただ冷蔵庫を利用して飲料水の節約を行う場合、どうしてもペットボトルのものしか購入できないと言うデメリットが生じます。(あ、ちなみにうちの会社は冷蔵庫に個人の水筒を入れるのはNG!)

 

はっきり言いましょう!私は会社での休憩時間に『缶コーヒー』も飲みたいのです!

 

と言う理由から缶コーヒーに使える蓋を探していましたw

 

見つけたのがこちらです。写真では分り難いのですが色んなサイズの缶に対応しています。

 

もちろん1番最初に使っている写真の「MorningShot」にもバッチリ使えるので安心して下さい。

 

使ってみての印象は「キャップ」を「缶」にはめた時にカチッと音がして「はまった!」みたいな感触はなく、グイッグイッっと押し込むだけなので、ちゃんとはまってるかどうか分り難いです。

 

ここでの押し込みが浅いと缶の上にちょこんとキャップが乗っている状態になります。缶が倒れると容赦なく中身が冷蔵庫に零れるので注意しましょう!

 

しっかりキャップを押し込めれていれば缶が倒れようが転がろうが、下手したら蹴っ飛ばそうが、中身の液体が外部に漏れる事はありません。(【注】ちょっとだけ大袈裟に言ってますw)

 

あと、最初にキャップが入っていた袋は捨てずに取っておきましょう。

 

(使わない時、キャップを衛生的に仕舞っておく良い入れ物になるからです!)

 

よく見るとこの袋の裏面にどんなサイズの缶に対応しているか、キャップを使用する上での注意事項等、詳しく記載されていたので袋裏面の写真も載せてみました。

 

写真をクリック(もしくはタップ)すると少し大きな写真になるので記載事項を詳しく見たい方は高解像度にしてご覧ください。(本当はもっと高解像度にしようと思ってたのですが、いつもの解像度で問題なく文字が読めたのでしませんでしたw)

 

工場勤めで私と同じ休憩室環境の方だったら、この「缶くんキャップII」(という名前らしい・・)欲しいと思いませんか?家庭でもあれば便利そうですが缶に付けたまま捨てちゃいそうですねw

 

何にせよ個人的な感想としては使い勝手も上々ですし必要性を感じるのであればポチっちゃって問題ないかとw袋が使える点を考慮すれば環境問題も・・いや余計な事は言わないでいいかwお薦めですw

 

2022年11月29日 | カテゴリー : 日常 | 投稿者 : pasuta