「七つの大罪グランドクロス」【グラクロ】その3

今度は「盾の勇者」とコラボですね。前回は特に明記しなかったんですが「RE:ゼロ」とのコラボ中に投稿した記事でした。(私は札束を積み上げ「エキドナ」を必殺技MAXまで上げてます)

 

今回は「フィーロ」を爆上げしましたが周回要員として使ってるだけでPVPのPTには入れてません。(相手に先行取られると負け確定っぽい流れは勘弁なのです)

 

私は装備が貧弱なので未だに「喧嘩祭り」は「一般」で参戦してます。

 

PVPランクも「ブロンズ」から始まり「シルバー」「ゴールド」「プラチナ」そして「マスター」まで来ました。

 

(あくまで「一般」のPVPランクね!「上級」は「ゴールド」のままです!)

 

昔から「グラクロ」をやってる人達のPVPランクって概ね「チャンピオン」なのかな?出来るだけ人が多そうな「24:00-25:00」に「喧嘩祭り」をやってますが、それでも「マスター」だと6-7割がAIとの戦闘ですね。

 

まぁそのお陰で勝率は100%近いのですが「チャンピオン」になった途端100%の確率で負けまくるのかと思うとちょっと切ない・・(私と戦っている中身入りは同じタイミングで始めた人達なのでしょう)

 

そう言えば「グラクロ」をやり始めた頃ってあまり強いキャラクターが手元にありません。なので手持ちの中から出来るだけ強そうなキャラをピックアップして使うと思うのですが、私は取り敢えず「筋力」「体力」「速力」のキャラで前衛の3人を作ってひたすら強化してましたね。

 

私の時はある程度進むとそこそこ強いフェスキャラ3体を6対の中から選択して貰えました。確か「フェスカノール」「ゼルドリス」「ローリン」を選びましたが、たぶん失敗した気がします。

 

最初のこの選択が非常に重要だと思うのでやり直せるなら「ゼルドリス」をお返しして「ゴーセル」を貰いたいですね。私は強いキャラを調べずに何となく好きなキャラを選んでしまいました。

 

このゲームは如何に強いキャラを育てるかが最重要ポイントなので最初に強いキャラを調べて、そのキャラをゲットしないといけません。『スタートダッシュガチャ』に関してはここに載っている点数の高い方を選べば問題ないでしょう。(要するに「エスカノール」「ゴウセル」「マーリン」になります)

 

そして全てのキャラが評価されているサイトが『こちら』!(迷った時は兎に角ここを見るべし!)

 

後は楽しい楽しい「メインクエ」を進めながら「村クエ」も意識して100%達成を目指します。(私の場合、キャラの強化も同時に進めていたのでお金がすぐに無くなっていました)(お金は無くなる度に16oo円投入して増やします)(もはや外道!)

 

そうやってすくすくと「ローリン達」は育って行きましたね。(たぶん真似しない方がよろしい・・)

 

これは私以外にも同じ意見方が多いと思うので言わせてもらうと・・装備品や食材の周回していると一番下にホークちゃんのアクションゲームがあるじゃないですか?

 

初回クリア時にダイアが1個貰えるやつですね。しかも結構数が多いのでバカになりません。

 

困ったことに私のように縦長サイズのスマホでプレイしていると撃ムズ仕様になっているのでちょっとやそっとじゃクリア出来ないんですよ。

 

理由は横スクロールのアクションゲームになっているので縦長サイズのディスプレイだと視野が狭まって障害物が見えた瞬間にはジャンプなり加速なりしないと全然間に合わないと言うデタラメ仕様なんです。

 

なのでダイアは欲しいけど未クリアのまんまなのよね。

 

そこでPC持ってる人には『グラクロ公式』にある「PCエミュレータ」をインストールすれば本来の横幅サイズになるので簡単にこのミニゲームがクリア出来ます。同じ境遇だった人は激ムズなんちゃってミニゲームに何十回もチャレンジしなくて済むようになるので薦めです。(全部1回で終わります)

 

そうこうしているうちに・・PVPランクが「チャンピオン」に上がってしまいました。

 

そして今まで知らなかったんですが「コスチューム」って装着している1着しか効果がないと思っていたら登録出来る5着分(最初のページに表示されている5着です)効果が上がるようですね・・

 

知らなかったので「エキドナ」とか1着しかコスチューム買わなかったんですけど・・

 

もうすぐ「盾の勇者」のコラボも終了しますし慌てて「フィーロ」のコスを追加注文です。正直こっちだけでも間に合って良かったと言うべきか、「エキドナ」のコスを逃して残念と言うべきか複雑な心境です。

 

しかもコスの効果って「喧嘩祭り」「一般」にも影響するとかマジで「エキドナ」コス再販希望ですし!

 

最後に「チャンピオン」の「喧嘩祭り」「一般」を新しく編成した「フィーロ入り不明PT」で参加したのですが、そうそうにラストで登場した「バン」さんにまくられて負けると言う洗礼を浴びました。

 

やはり中身入りは「チャンピオン」に集中しているようですね。

 

5回「一般」で参加しましたが残り4回も全部中身入りでした。(いつもの24:00-25:00の時間帯ね)

 

「バンさん」がヤバいのは確認できましたが札運が劇的に悪くなければ勝ってた気もするので「一般」ならなんとか「チャンピオン」でもやっていけそうな気がします。

 

取り敢えずもちっとコス集めたり強化したり、もともと「フィーロ抜きの不明PT」が本来の姿なので、こちらに戻せるよう色々と作戦を練ってみたいと思います。今回は以上かなw

2022年11月10日 | カテゴリー : ゲーム関連 | 投稿者 : pasuta

「七つの大罪グランドクロス」【グラクロ】その2

私が現在楽しんでいる「グラクロ」ですが「5000万ダウンロード大感謝祭」とかで派手に貴重アイテムをばら撒いています。イベントは「10/27」まで実地予定なので初めての方や久しぶりに復帰される方は、ぜひ!このタイミングを逃さずにプレイして下さい!

 

話は変わり「公式ページ」へ飛んだらPCで遊べる「エミュレータ」がダウンロード出来ました。PC持ってるし興味あるわ!って方は一度試してみるのも一興ですw

 

上の写真が「エミュレータ」を使って「グラクロ」をプレイしている画面になります。PCモニタに対応したインターフェースなので全く違和感ありませんね。

 

カメラの位置も含め細部まで丁寧に最適化されています。(スバラシイ!)

 

今回はPCで「グラクロ」が遊べる「エミュレータ」の紹介と、始めて2ヶ月の私がちょっと難しいかな?と思った「意味の分かり難いステータス」の解説をやるので興味ある方は続きをご覧下さい。

 

「エミュレータ」の説明は上にある「公式ページ」と「エミュレータ」のリンクから直接ダウンローすればそれで終了です。(他に説明する事もないので本当にこれで終了!)

 

問題は「ステータス」ですね・・「攻撃力」や「防御力」「HP」は誰でも分かると思うのですが「貫通率」とか「忍耐率」とか「再生率」とか「HP吸収率」とか「回復率」とか・・さっぱり意味が分かりません。

 

なので「貫通率」「忍耐率」「再生率」「HP吸収率」「回復率」の5つに絞って説明しようと思います。

 

まず「貫通率」ですが、これは防御力が高い相手であっても最低限の「固定ダメージ」を安定して叩き出すステータスです。

 

自分の「攻撃力」10000「貫通率」60%そして相手の「防御力」6000「忍耐率」20%と仮定した場合・・・

 

固定ダメージの計算式は「攻撃力」×「貫通率」-「防御力」×「忍耐率」となるので、自分側の「攻撃貫通力」6000から相手側の「防御忍耐力」1200を引いた数値である4800が「固定ダメージ」となります。

 

まぁ平たく言えばダメージの平均値を安定して底上げさせるのに有効なのが「貫通率」ですね。これを上げておけば「防御力」の高い相手であっても、ある程度のダメージが出ると考えて間違いありません。

 

しかし「クリティカル率」や「クリティカルダメージ」程の上昇率は無いので過度の期待は禁物です。

 

続いて「忍耐率」ですが「貫通率」用の防御力と考えれば分かり易いのではないでしょうか。

 

つまり「貫通率」を相殺するためのステータスですね。これを上げておくと相手の「固定ダメージ」を下げることが出来ます。ダージを0に出来ればデバフ効果を発生させないメリットなんかも生まれます。

 

「貫通率」や「忍耐率」は「固定ダメージ」の計算式に含まれる効果の小さいステータスと言えるものです。

 

「高い攻撃力」や「防御力」があって初めて大きな効果に繋がるため「貫通率」や「忍耐率」といったステータス単体ではそこまでの変化に至りません。

 

さて・・1番難しい「貫通率」と「忍耐率」の説明は終わりました。以降はそんなに難しくないステータスの話に移行したいと思います。

 

まず「再生率」といのは相手のターンに攻撃されて減少した味方のHPをこちらのターンの最初に一定量回復する数値のことです。

 

実際に「グラクロ」をやってみると分かるのですが自分のターンになると最初に少し回復してますよね?あれです!「再生率」を盛ってやるとそこの回復量が上昇します。

 

次に「HP吸収率」ですがこれも知ってしまえば簡単です。

 

「グラクロ」というゲームは少し変わっていて相手にダメージを与えた瞬間そのキャラのHPが少量回復します。ただし、少量と言っても超絶大ダメージを与えればこちらのHPが全回復することもあります。

 

なので攻撃力の高いスキルを持っている味方にはある程度「HP吸収率」を盛るのは有りかも知れません。

 

続いて「回復率」ですが・・これはちょっとだけ難しいです。

 

「回復スキル」や「特殊戦技」の効果で自身のHPを回復する場合に影響を与えるステータスになります。

 

注意するのは「回復スキル」で他者を回復する場合には「回復率」を盛っていても回復量は上昇しません。あくまで自身の回復量が上昇するだけです。

 

そして先に説明した「再生率」や「HP吸収率」にも「回復率」は影響するので割と広範囲に効果の及ぶステータスだと思って下さい。

 

今回説明したステータスの中であれば「HP吸収率」と「回復率」が若干他よりも優先度が高いのかなという感じです。

 

ただ、ステータスに関してはキャラが本来持っている基本ステータスの高いところを伸ばしていくのが基本なので、最初からクリティカル率が低いキャラの「クリティカル率」や「クリティカルダメージ」を伸ばしても殆ど意味がありません。(全振りしても実用レベルにまで到達しないので・・)

 

取り敢えず個人的に最初意味が分からなかったステータスの説明をしましたが、同じように感じていた人の参考になれば幸いです。

 

それにしても5000万ダウンロードとか凄いね!最近のソシャゲはそんなに伸びるんだ。ある程度の年齢になれば大半の人が携帯端末を所持している訳だし人気さえ出てしまえば爆発的に売れちゃうんだね。

 

私はまだ2ヶ月程くらいしか「グラクロ」やってないけど、すでに20万円課金してるので、始めたばかりの人は本当に課金額だけは注意して楽しく遊んで下さいw

 

(でもこのゲームめちゃ楽しいから課金が止まらないんだよ・・どうしよ?)

 

2022年10月10日 | カテゴリー : ゲーム関連 | 投稿者 : pasuta

「七つの大罪グランドクロス」【グラクロ】その1

最近ソシャゲをよくやるようになりました。「ウマ娘」「オバマス」「このすば」「FGO」そして「七つの大罪グランドクロス」と続いています。

 

振り返ってみると「ウマ娘」が一番低料金で楽しく遊べたでしょうか。

 

(たしか「ウマ娘」は1回の育成に1-2時間必要だったので段々と時間を気にするようになり・・最終的には早い段階でやらなくなりました・・)(せめて育成時間が15分から20分だったらねェ・・)

 

「オバマス」もそんなに課金はしていないのですが鯖の品質が悪くイライラして速攻で辞めました。

 

「FGO」は欲しい「サーバント」が出てしまうと課金額が一気に膨れ上がるので要注意です!最初は財布に優しい「タマモキャット」を手に入れて喜んでましたが「クリームヒルト」の出現により課金額が倍増!

 

しかも入手出来ないと言う現実を受け入れられず、このゲームからフェードアウトすることに・・

 

人生とは厳しいものであると身を以て体感しました。

 

冗談はさて置き・・

 

そこからしばらくソシャゲをやることなく生活していたのですが、アニメの名シーンを3Dで丁寧に再現している「グラクロ」のYouTube動画を見てしまい、うっかりソシャゲ熱が再燃です。

 

この「グラクロ」というゲーム思った通りめちゃめちゃ面白い!しかしストレスなく進めようとすると課金額が底なし沼の如く深いゲームだと最近になって理解しました。(面白いだけに自重するのが困難・・)

 

原作の「7つの大罪」知っていて十分な課金額を用意できるなら、このゲームは非常に楽しいものとなるでしょう。(押しキャラがストレスなくサクサク成長します!)

 

逆に課金出来ない人は何をするにも頭打ちになり、まったりモードで楽しむ以外出来ないので、そういう方が長く付き合えて良いのだよ!って思える紳士でなければお薦め出来ないゲームです。

 

ではどのようなゲームなのかちょっとだけ説明しましょう。

 

戦闘中の背景やマップは非常に美しいです。上の写真では建物や町の周りにアイテムのアイコンが沢山配置されていますが、これは非表示にしてスッキリ出来ます。

 

全てのキャラや背景は3Dで作られているのでよく動き、よく喋ります。キャラの声を当てているのはアニメの声優さん達なので違和感は全くありません。

 

このゲームをプレイする上での指標になるのはストーリーだと思いますが、なかなか終わらないのでまったり派の人達は末永く楽しんで下さい。

 

ストーリーの節目でボスとの戦闘になりますが序盤は楽に勝てるので心配無用でしょう。もし不安であれば他プレイヤーや運営からお薦めキャラを1体借りられるので上手に使えば勝てると思います。

 

装備やキャラ育成に必要な素材を集める時も同様に他者のキャラを借りれるので、戦闘は他ゲームよりも敷居が低いと言えるでしょう。

 

ただストーリーが進んでくると1枠ではなく2枠を指定キャラで戦わないといけない時が稀にあります。この時はクリアするのがキツかったです。

 

そして高級素材を集める時は2PTでの大規模戦が用意されています。

 

こちらは1PTを他ユーザーから借りれるので自分のPTに自信がない場合は等級の高いPTを選択して戦闘に挑めば概ね何とかなるでしょう。(最悪こちらのPTが全滅してしまっても他PTがボスを倒してくれればクリアなので初心者には色々と親切な設定です!)

 

全てのストーリーを終了させられれば、PVPコンテンツである『喧嘩祭り』をみなさん楽しんでおられるご様子。デイリーにも組み込まれているので殆どの人は1日1回参加しているんじゃないでしょうか。

 

PVPコンテンツの『喧嘩祭り』にはランクがあり同じランクの人達で戦います。ですが1日1回の参加だとランクは「シルバー」で止まってしまうので、どこかでポイントが2000を超えるよう調整して「ゴールド」まで進める必要があります。

 

(「ゴールド」まで進めないとキャラが貰えるクエストが完遂しないため必ず「ゴールド」を目指しましょう)

 

上の写真を見れば分かると思いますがキャラ自体はアニメの雰囲気を壊さないよう意識して作られているので、原作やアニメのファンであっても期待を裏切られる事はないと思います。

 

数週間プレイしてみて私が感じたのは「非常に面白い」そして「リアルマネーが湯水のように消えていく・・」の2つでした。

 

私はお金持ちではないのでそろそろ無課金ユーザーの仲間入りをしてマッタリ楽しむかサックリ切り上げて「FF14」に戻るかの2択になりそうです。

 

そういえばもう3ヶ月くらい「FF14」から離れていますね・・まともにプレイしなくなった期間から考えれば半年以上でしょうか・・「グラクロ」はお金かかるのでそろそろ戻るのも有りかな・・

 

(「グラクロ」の紹介記事ですが偽りなく本音で書くとこういう感じです)

 

あまり関係は無いのですが糖分補給のため私が日頃から何かしらの作業中に食している「カロリーメイト」と「インスタントコーヒー」の広告を載せておきます。(ほぼ自分のための広告ですが入用の方はどうぞ広告を利用して下さい)(ついでに10年くらい食べ続けている北海道の無洗米「ゆめぴりか」も載せますね!)

 

【追記】そうそうこのゲームうちのスマホでは横向きに出来なかった!縦長サイズは無理なのかな?

2022年9月19日 | カテゴリー : ゲーム関連 | 投稿者 : pasuta

「MONSTER HUNTER RISE」 その3 「SUNBREAK」

色々と調べてみたのですが、どうやら「RISE」の弓は飛びぬけて火力が高かったようですね。(戦い方が分かっていない私のような素人でも普通に敵を倒せた訳です)

 

個人的には所有層の年齢が低い「Switch」というハードで作られた関係上「RISE」の難度が下がっているかもと考えていましたw(まぁあながち間違ってはいないでしょう)

 

そして残念なことに(「弓使い」としての視点では残念って意味ね!総合的に見ればどの武器も非常に評判がよろしい!)「SUNBREAK」からは他武器の性能に合わせて「弓」は火力ダウンしましたが、おそらくそれでも弱いという事はないと思います。

 

「SUNBREAK」が出たタイミングで上手な人達の動きを動画で確認しましたが、私はどの人とも動きが違うようです。今のうちに動きを修正してしまうか、このままやれるとこまで引っ張るか、悩む。

 

そもそも「WOALD」の時は「接激ビン」のみで戦っていたので一般的な「弓使い」よりも距離が短いのです。

 

なので私の戦い方が他の人と違うのはある意味当然・・

 

「RISE」の「弓」は話を進めて行くと使える技が増えますよね?その中の1つで移動距離の短いチャージステップみたいな技があるんですが、これが私には相性が良いようで頻繁に使ってます。

 

この技には攻撃判定があって何より無敵時間がそこそこ長いので結構な技をよける事が出来ます。私はこの技を使って相手の攻撃を避けつつ短い距離をキープして戦っています。

 

技の名前は「身躱し矢斬り」というらしいです。まぁ説明よりも直接見た方が分かり易いでしょうね。

 

「タマミツネ」「イソネミクニ」】【「イソネミクニ」】ここからは「SUNBREAK」後の狩りになります。

 

こんな感じで戦っているのですが「SUNBREAK」以降は「スタミナ」の減りが幾分弱まったような気がしないでもありません。(防具が「クロオビS」に変わったからかな?)

 

動画で確認すれば分かる通り相手に超接近し「身躱し矢斬り」の無敵を時間を利用して纏わりつくように戦うのが最近私が確立したやり方です。(そのうち変わるかも知れませんが・・)

 

それはそうと・・「RISE」って結構な人気声優さんを多く使ってますよね?

 

受付嬢の2人「レールガンの美琴」「禁書目録の神裂」オトモ雇用窓口の子「鬼滅の炭治郎」茶屋のヨモギ「ニャル子だし・・」(よく見たら人気のある実力派声優さんを選んでるね)

 

「SUNBREAK」では「進撃のミカサ」「Fateのアーチャー」「中二病のデス!」が新たに参加しました。

 

正直、受付嬢の2人とニャル子は調べるまで分からなかったw(ヨモギはたしかに「ニャル子」の声ですねw)

 

もう少し「里クエ」が進んだら次の記事を書こうと思います。「弓」の練習もしないといけませんし・・

 

せめて「上級」に進んでからじゃないとねェ・・って事で上手になった姿を見せるべくがんばるので今回はここまで!(次は戦い方がまるっと変わってる可能性もあるけど気にしない!)

 

▲「Switch」本体のみの広告です。

▲「RISE」と「SUNBREAK」が両方入ったセット版です。(ハードは「Switch」ね!)

▲こちらは「steam」でプレイする人向けのコントローラーです。

▲これ書いとかないとマズいか・・この本は「SUNBREAK」対応ではありません。

「MONSTER HUNTER RISE」 その2 弓の動き

うーむ・・「弓」しか使えない私ですが「RISE」の「弓」はどうもよく分かりません。

 

概ね「WOALD」と一緒なのですが「曲射」の扱いが武器によって異なっていたり、何やら光る糸っぽいものを腕に巻き付けて火力を向上させたり、その糸っぽいものを使って後方へ移動したりします。

 

私には相当な時間を練習に費やさなければ使いこなせそうにありません。(どうしたものか?)

 

今は最近支給された(らしい?)「クロオビ装備一式」のお陰でまともに「弓」を操作出来なくとも一応「里クエスト」も★★★までは進めれています。

 

しかし、このままでは・・

 

取り敢えず新しい技を覚えたので戦い方がちょっと変わりました。(でもどうやって戦ったら良いのかまだサッパリ・・)

 

「リオレイア」「アケノシルム」】【「イソネミクニ」「ベリオロス」】【「プケプケ」「ラングロトラ」】一応こんな感じで戦っています。これで勝てているのは「RISE」の「弓」が強いからかな。

 

あ、ちなみに「SUNBREAK」のタイトル画面(デモ版)はこんな感じです。

 

プレイ可能日時ですが今までのCAPCONタイトルであれば発売日の「0:00」からプレイ出来ていたと思います。ただ今回はまだ「0:00」から遊べると確約されている訳じゃなさそうです。

 

もちろん「0:00」から遊べるよう鋭意制作中だと思うので吉報を待ちましょう。(「13:00」からでしたね!)

 

こちらが製品版のタイトル画面になります。(以前のものに戻りました)(verは「10.0.2.0」です)

 

私は「SUNBREAK」更新の直前に丁度エンディングを見たのですが、都合の良い事に新しい「クロオビS」という上級の装備を頂きましたw(ありが㌧ございます)(これでしばらく防具を新調せずとも・・)

 

よく見たらこの「クロオビS」って装備ちょっとだけだけど「スロット」があるのね。(スバラシイ!)

 

それはそうと敵の強さが「WOALD」の時よりも随分と弱い気がしないでもありません。遅れて始めたので最初から強い装備でやっているのも関係あるとおもいますが・・

 

もしくは「RISE」の「弓」が優遇されているとかでしょうか。

 

「WOALD」との比較になりますが、こちらは「メインクエスト」を進める事で少しづつ強いモンスターが現れていましたが「RISE」は何か一気に全部出しちゃうの?って錯覚するくらいドバっと出てきますね。

 

そしてまだ長時間プレイしていないのに「ラスボス」っぽいのが現れて「エンディング」へ繋がりました。

 

正直ちょっと物足りない気もしますが、私はまだ「上級」にもなっていないし「HR」に至っては「2」になったばかりです。(なので本当はまだまだ先は長いのでしょう)

 

今回は「SUNBREAK」直前の狩りの動画を載せてみたので(もちろんド下手ですが・・)今後の成長ぶりを見てもらおうかなと思ってます。(上手な人の動画を参考にして成長するです!)

 

次回からは「SUNBREAK」に更新した「RISE」の狩り動画を載せていきますので楽しみにして下さい。

 

▲「PS4」を所持していない為、コントローラーはこれを使っています。

▲「RISE」開始時に購入した攻略本です。非常に役立っていますw

「MONSTER HUNTER RISE」 その1 Steam版

世紀の一戦「武尊vs天心」も終わり腰痛と喉の痛みに耐えながら「モンハンライズ」Steam版をやんわり始めようと思います。って言うか、もう16時間やってるんだけどねw

 

(いやよく見たら17時間近いか・・)

 

少し話が変わりますが、実は「キック」や「MMA」の試合をよく見ています。今回東京ドームで行われた格闘技イベント「THE MATCH」の中に注目している選手が4人程いるので紹介させてもらいます。

 

それは「志郎選手」「原口選手」「海人選手」「天心選手」です。

 

応援している選手は概ね勝ったんですが一番勝利に近いと思っていた「志郎選手」が負けてしまうのは意外でした。(どこか負傷していたのかな?明らかに最初から動きが悪かった・・)

 

そして応援してはいるけど勝てないだろうなぁと思っていた「海人選手」の勝利が良かったですね。(おめで㌧ございます!)何より「天心選手」のキック戦績無敗&卒業ほんとうにおめで㌧ございます。(次はボクシングで「武居選手」との試合を楽しみにしています!)

 

(試合直後のインタビューで父の日に人生最高の勝利をプレゼントした「天心」に涙がポロリ・・)

 

こほん!脱線しましたが、どこかで言いたかったのでここに書いてしまいました。(ごめんなざいね!)

 

では話を戻し2022年6月30日に(まぁ私は「オーバーロード15巻」読むのに必死でしばらくゲームしない予定ですが・・)「SUNBREAK」が発売するので、それに向けて「RISE」をプレイしておこうと言う流れです。

 

(いつの間にか「RISE」のSteam価格が半値になっていたのでポッチっちゃいました!)(「SUNBREAK」も買う予定なので結構な出費になりそう・・)

 

モンハンは「WORLD」を「弓専」で軽くやっていたので「RISE」でも「弓専」で軽くプレイするつもりですが、思ったよりも「RISE」の世界観はモンハンらしくないですね。

 

こう書いたら怒られそうなので言い直しますが、過去のモンハンは全てのキャラが筋肉質のゴッつい体をしています。それが「RISE」に関しては最初から綺麗な顔したエルフ耳のお姉さんが登場してきて全然ゴッつくありません。(良い傾向です!)(むしろなぜ今までそこに拘った?)

 

「RISE」はSteam版でテクスチャのクオリティが上がってもポリゴン数は変わらないため、グラフィック的に満足しなさそうだったので手を出していませんでした。

 

発色も妙にチカチカしていますしね・・

 

しかし「RISE」には他のモンハンにはないもう一つの魅力があります。

 

昔の日本をイメージした独特の世界観ですが、ここは成功していると言うしかないでしょう。

 

「グラ」もSteam版になって(スイッチ版はやっとりません)随分と向上しているように思います。

 

具体的に言うと『タイトル画面』はこんな感じです。「Switch版」をプレイした人なら違いが分かるかと。

 

(こんな顔した声優さんいますよね!)(たしか結構昔からいる人気声優さんだったような・・)

 

(動画はキャラが不細工じゃないのとロード時間の短さが伝わればおk!)

 

一応17時間程プレイしましたが他にも気づいた点として「RISE」のモンスターは「竜」を原型にしていないものが多く、その辺りも過去のモンハンと比べて違いがあると思いました。

 

(まぁ過去のモンハンやってないんだけどね・・)

 

まだやり始めなので6月30日の「SUNBREAK」に向けて「RISE」の操作に慣れなければ!(がんばるよ!)

 

(いや、そこまで頑張ることもないか・・ほどほどにがんばります!)

 

私は「WORLD」やってたので操作には問題ないだろうと思ってましたが、蓋を開けてみると全然別物なので正直焦りましたw

 

ただ、ボタン配置は全部変えられるので全て「WORLD」の時と同じに直してあります。

 

(「PC版」はこれが出来るから良い!)

 

解像度も「WORLD」の時と同じく「1600×900」リフレッシュレートは上限「60」に設定、画質は「高画質」(デフォではうちの環境だと「1600×900」でも「普通」でした)に固定!「WORLD」の時は長時間プレイしてもほぼ熱を持ちませんでした。「RISE」だとポリゴン数が少ない分まったく熱を持っていませんねw

 

つまり私くらいの設定でよいのであればミドルクラスのPCでも快適にプレイ出来るってことになります。

 

PC環境を書くと長くなるので今回は割愛しますが、和風の世界観と一般受けするキャラのお陰で思っていたよりも「RISE」を楽しめそうな感じです。

 

しばらくプレイを続け「弓」の操作に慣れてくれば動画もぼちぼち上げるつもりなのでお楽しみに!

 

短い記事ですが「MONSTER HUNTER RISE」Steam版をやってみての初感でした。

 

またすぐにアップすると思うので気になる人はしばしお待ちを!じゃ今回はこの辺で!ばいばい!

 

【追記】最初から「MONSTER HUNTER RISE」をやる人は「SUNBREAK」だけ買ってもダメだからね?「RISE」と「SUNBREAK」の両方が必要なので間違わないで下さい。

 

【追記】忘れていた!この記事を投稿した時の「RISE」のverは「3.9.1.0」です。

 

▲最初からプレイする人はこちらの「セット版」を購入しましょう。

▲こちらは「SUNBREAK」単品のダウンロード版です。

▲私が使っているコントローラーです。なかなか良い品ですよ!

▲私が購入した攻略本も一緒に載せておきます。

2022年6月20日 | カテゴリー : ゲーム関連 | 投稿者 : pasuta

「Fate/Grand Order」 その2

ようやくストーリーも「2部」「1章」「アナスタシア」が終わり「次章」「ゲッテルデメルング」が始まるところまで来ました。(割と早かった?)(いや長かった・・)

 

「1部」が終了した時に「1.5部」を飛ばして「2部」に進むかちょっと悩みましたが、調べてみると「1.5部」の終わりに「アビゲイル」が登場するという情報を得たため「1.5部」から始めることに・・(「アビゲイル」に関しては、かわいいかわいい「ねんどろいど」が手元にあるので、どんなキャラか興味があった・・)

 

序盤にもちっと自分の「英霊」を強化したかったのですが、「英霊」の強化に適した「イベント類」がストーリーをある結構進めなければ参加できないのが個人的に残念でしたね。

 

まぁ最初は四の五の言わずストーリーを進めろ!という事なんでしょうけど・・よそ様の「英霊」をお借りしたら分かると思いますが自分の「英霊」とは強さが段違いなんですよ。

 

ストーリーを進めて行くと弱くて勝てなくなるポイントが必ず出てくるので、序盤から「英霊」をガンガン強化しておきたかった訳ですが・・もうしばらく「イベント」には参加出来そうにありません。

 

仕方ないので「ストーリー」を進めるとしましょう。

 

と思っていたら「ミシシッピ・ミササイザーズ」には参加出来たので目一杯回してきましたw

 

お陰で「フォウ君」がそこそこ貰えたため「HP」や「ATK」の強化が良い感じで進んだ気がします。

 

続く「2500万DLキャンペーン」でもストーリーを進めればご褒美が降ってくるため、併せて貰えるだけ貰ってきましたw

 

「★5英霊」は全然でないけど「モルガン」が手元にあるのでこれを主軸にしてストーリーを進めています。(ぶっちゃけ補欠も含め全員「バーサーカー」のPTで回っている・・コンセプトは殺るか殺られるか!)

 

そしてこれが最初にゲットした★4英霊「タマモキャット」で、あまり強くないのですがなんとなく今も使っています。(もちろん「バーサーカー」です!)

 

「タマモキャット」は死ぬときに「犬とか猫とか・・」って言いながら死ぬんだけど・・狐だよね?

 

あと「報酬にニンジンを頂こう」とも言いますが、それはお馬さんなのでは?

 

「タマモキャット」以外だと「清少納言」や「酒呑童子」なんかも言動が面白いですw

 

そういえば「1.5部」だと皆さんどの章が面白かったですか?私は「新宿幻霊事件」に出てくる「アルトリア」と「ジャンヌ」のオルタペアにドハマりしましたw

 

この2人はキャラが立っていて超魅力的に描かれていますね。

 

ちょっと調べてみたけど「新宿編」は一般的に評価の高いシナリオパートだったらしいです。担当しているシナリオライターが誰かは謎ですが「セイバー:アルトリア(オルタ)」と「アヴェンジャー:ジャンヌ(オルタ)」の衣装デザインやキャラ設定も評価に繋がったのだと思います。(とは言え、この2人は既存のキャラ設定が完全に崩壊しちゃってるよねw)

 

何やらこの記事を書ている間に2部2章の「ゲッテルデメルング」が終わってしまいそうな勢いです。

 

「2部」だと「1章」に登場する「アナスタシア」と「カドック」の絡みが良かったのではないでしょうか?

 

そして「3章」は我らが虚淵シナリオという話なので期待しています。

 

本日は13:00-18:00までメンテナンスがあったのですが上の写真はメンテ前のものです。

 

この辺りのクエが終わってからは「バーサーカー」連中の強化を進めるべく気が触れたように強化素材を集める作業に没頭していました。

 

そして続きをやろうとロクインとしたら出来なくてメンテ中だったというお話・・

 

メンテが終了した後はまた本編のストーリーを進めるのですが、やはり「2章」は終わったっぽいですね。

 

いやいや最後はなかなか感慨深い幕の降ろし方をしたものです。「ふとっちょのおじさん」でもしょんぼりするレベル。(直後に腰を打ち付けてましたけど・・)

 

さて・・いよいよ待望の虚淵物語こと「3章」の始まり!大いに期待してプレイに臨みたいと思います!

 

ここからは部屋に飾ってある「1.5部」関係の「ねんどろいど」でもお見せしましょう。(これは「新宿編」のセイバー:アルトリア(オルタ)ですね)(「カヴァス2世」はビジュアル的にあまりかわいくなかった気がするけど「アルトリア」は大変かわいがっていました)

 

おかげで「ねんどろいど」でも「カヴァス2世」はバッチリ再現されています。

 

こちらはアルトリア(オルタ)と同じく「新宿編」のアベンジャー:ジャンヌ(オルタ)です。割と自然な流れでこの服に着替えていたのには驚きましたw

 

最後は「1.5部」「セイレム編」の「アビゲイル」になります。もうね・・「アビゲイル」は本当にかわいいね!1番かわいいんじゃないかな?

 

下にこの3種の「ねんどろいど」の広告を載せているので興味がある人は、どうぞ手に取って鑑賞して下さい。(日常的に視覚にはいる場所に置いておけば日々の癒しとして効果が期待できるかも知れません)

 

今回で2回目の「Fate/Grand Order」記事ですが3回目があるかどうかは未定です。なにせ「FF14」を全くやっていないので、そろそろ戻らないと皆に忘れ去られそうです・・なので「2部」「3章」が終わったタイミングで「FF14」も並行プレイしようと思います。

 

【追記】★4バーサーカー「クリームヒルト」が実装されましたね・・めっちゃ欲しいわ・・誰も使ってないと思って「毛並みがアップー!」する娘を育てていたけど「クリームヒルト」が手に入ったら交換か・・

 

YouTubeで「クリームヒルト」が喋っている動画をいくつか見たけど・・「お可愛いこと・・」

 

▲こちらは「キュイラッシュ・ノワール」(バイク)それと愛犬の「カヴァス2世」も付属しています。

▲個人的には「ジャンヌ」の服装はこれが1番良いと思っている。

▲こちらが「1.5部」の最後に登場する「FGO」史上最可愛いと評判の「アビゲイル様」になります。

「Fate/Grand Order」 その1

今更ながら「Fate/Grand Order」を始めました。

 

いわゆるソシャゲというやつですね、初めてプレイしたソシャゲが1年前の「ウマ娘」で、それから「オバマス」そして「Fate/Grand Order」という順に楽しんでいます。

 

ソシャゲは「android」や「iphone」といった携帯デバイスを使ってプレイするため専用のハードを用意する必要がありません。(便利な時代になりましたね・・)

 

ソシャゲは敷居が低く簡単に始められてしまう反面、課金額には注意しておかないと、お子さんがガチャ回し過ぎて何十万円も請求されるケースだってあります。(ガチャを回す時は細心の注意を!)

 

話を戻し、最近主流になりつつある縦長サイズのスマホ(私も縦長サイズでやってます・・)1周年記念イベントを終えた「ウマ娘」なんかはこのサイズに対応していますが、古いソシャゲになると画面が左に寄っていて右側に黒い帯が出来るんですよ。

 

(「Fate/Grand Order」や「オバマス」も右帯組に該当!)(なので「Fate/Grand Order」をやっている人が縦長サイズのスマホに機種変すると後悔するかも知れません)

 

(個人的には画面をセンターに持ってきて帯を左右対称にして欲しかった・・)

 

この写真で分かるかな?画面が左に寄っているでしょう?(つまりは右側に帯がある状態です)

 

まぁ、小さな不満はさておき・・私のように「Fateシリーズ」はアニメしか知らなくて、ゲームはやったことないって人も結構いるんじゃないでしょうか?

 

なので今回の「Fate/Grand Order」が私にとって初めてのFate関連ゲームになります。

 

ソシャゲ自体あまりやらない私ですが「ウマ娘」を経験しちゃってるのでクオリティの高いソシャゲがどのようなものかは理解しています。

 

ぶっちゃけ「ウマ娘」と比較した場合「Fate/Grand Order」はインターフェースや3Dキャラクターの完成度で等見劣りする部分が少なくありません。しかし物語を追っていく楽しみはなかなかのものですw

 

最初のレイシフト先になっている「炎上汚染都市 冬木」は映像化されたものを先に見ているので内容はよく知っています。(下にPrimeVideoの広告でも載せておきますか・・)

 

以降は知らない話が続くので映像作品を見ている人でも十分に楽しめるでしょう。

 

それはそうと課金アイテムの「有償聖晶石」ですが1日に2つほどしか使えないのですね。

 

(実にお財布に優しくて健全な課金ゲームです!)(少なくとも私にはそう見えた・・)

 

私はいつも「課金アイテム」を使った場合と「無課金アイテム」の場合とで大きな違いがあるか最初に確かめるのですが・・今回は変化があったような気がします。

 

つまり優秀な「英霊」や「礼装」を狙いたいなら「有償聖晶石」を使うのは有りでしょう!

 

ただし「有償聖晶石」が残っている状態で「聖晶石」が無くなるまで「無償聖晶石」を使い続けると「有償」の「聖晶石」も一緒に無くなっちゃうので注意が必要ですw

 

じつは最初に1500円ほどの課金をしたのですが1回だけ「有償聖晶石」を使っただけで他は「無償聖晶石」として全部消費しちゃいましたw

 

2回目の課金分になる「有償聖晶石」もいくらか「無償聖晶石」として使っているので、うっかりガチャってると損な気分になりますよw

 

とまぁ1回目はお試しで課金、2回目は期間限定の「モルガン出現率アップイベント」が発生したので課金しました。

 

3000円ほど課金で使いましたが無事に「モルガン」をゲットしたので良しとしましょう。

 

このゲームは最初に★5英霊を1つ貰えるので色々と調べた上て「セイバー アルトリア」を選択しました。

 

1週間やってみて分かったのはLv100で止めるのが無難かなって事ですかね。

 

Lv100以降はLvアップに必要な経験値が一気に増えるので、初心者は100で止めて次の英霊に「聖杯」を回すのが精神的によろしいかと。

 

私は「セイバー アルトリア」のLv上限をうっかり102にして後悔しています。次回入手する「聖杯」からは「バーサーカー モリガン」に使う予定です。

 

まぁご利用は計画的に!って事でしょうかw

 

「FGO」の最後に伝えるべき事項として、初めてでも他ユーザーのキャラを勝手に利用できる仕様なので思いの外サクサクと物語が進みます。(つまりは初心者でも快適に遊べますよって話です)

 

もし「Fate/Grand Order」を今更ながらもプレイするか悩んでる人がいるなら迷う必要はありません。全然楽しいのでやっちゃいましょう。課金額さえ間違わなければ「ラノベ」を読む感覚で楽しめます。

 

現在、私は「バーサーカー モリガン」のLv上げに勤しんでますがLv上げの作業自体も100以下であれば他ゲーより楽ですし普通に面白いので「Fate/Grand Order」マジでお薦めですよw

 

(スマホを持っていれば誰でも出来るという敷居の低さ!)(下に映像作品のリンク「PrimeVideo」と関連する「ねんどろいど」の広告を2つほど載せました)(「FGO」の「ねんどろいど」は種類が豊富で素晴らしい!)

 

【追記】色んな人の動画を見ましたがガチャを沢山回している人って「有償聖晶石」を「無償聖晶石」の枠で消費してるんですね!(知らなかった!皆さんこうやって宝具をLv5まで強化していたのか・・)

 

▲喜ばしい事に「FGO」は人気タイトルなのでアニメも普通に制作されています。

▲こちらの「絶対魔獣戦線バビロニア」はクオリティが非常に高いので見られるならこちを特にお薦め!

▲「シールダー マシュ」は2種類あり、こちらは私服ver方になります。

▲もちろん「ねんどろいど」も展開されています。「セイバー/アルトリア」は私が最初に育てた英霊です。

 

話は変わり・・「オバマス」を「FGO」よりも先にやっていて、そこそこキャラも育っているほどやり込んでいます。とは言えまだ数カ月のキャリアですが・・

 

こちらも「Fate」と同じく映像作品からハマったタイトルですね。「オーバーロード」は原作も最終話まで全部読みましたし関連する動画も結構目を通しています。

 

私の中では「ローゼンメイデン」「禁書目録」その次にドハマりしたのが「オーバーロード」です。

 

なので「オバマス」でしか見れない話があるのならファンとしてやるのは当然の流れとなります。(出来れば「亡国の吸血姫」も読みたいんだが何とかならんかね・・)(流石に1冊で数十万円は出せない・・)

 

(もし「亡国の吸血姫」を所有しているとして、うっかりコーヒーでもこぼそうものなら間違いなく2-3年くらいは鬱になる自信がある!)(そう考えたら欲しくても買えないねw)

 

タイトル画面をもう少しアップにしてみました。・・BGMといいタイトルイラストといい・・特に「so-bin」さん・・よくがんばったね!

 

今使っているカメラが暗い場所やスマホの画面なんかを綺麗に映してくれるため、今回の記事で使っているた写真は全てカメラ越しのものになります。(スクリーンショットではない写真もたまには良いw)

 

双子の写真も1枚。「パチリ」!

 

私の好きな「シャルティア嬢」も1枚撮っておきましょう。「パチリ」!

 

うーん・・「オバマス」は本来別記事にするべきなんだろうけどシリーズ化させるつもりはないので「FGO」のおまけ的な扱いで1度だけ比較紹介しておきます。

 

「オバマス」は「FGO」と比べると戦闘がスピーディで簡素なためか無駄に戦闘クエが多いです。そして物語自体の質は「FGO」よりも高いと感じました。

 

ボリュームは圧倒的に「FGO」であり「オバマス」の方は割と短時間で終わりまで進みます。(「FGO」はマジで全然進まない・・)

 

「FGO」のストーリーが進まない理由として「戦闘が有利になる英霊を揃える重要性」そして「英霊の強化」この2点をクリアしないと戦闘に勝てなくなり話が進みません。(詰まる所、強化素材を集める「モンハン」のような手順を踏まないと先に進めないので時間が掛かります)

 

「オバマス」はLv上げや強化にそこまでの時間を要しないのでストレスなく話が進みますね。(「FGO」を経験するとこの辺も魅力に感じる)

 

ただ「オバマス」は鯖の状態が悪いのかコストを払ってクエに進入してるのにロード時間が長いと言うか固まって中断せざる得ない状況によく陥ります。

 

(何も出来ずに時間とコストだけが消費されるので困ったもの・・)

 

こうゆう理由から「FGO」はお薦め出来ますが「オバマス」は全くもってお薦めしません。私のように原作者が書いたであろう物語をどうしても読みたい!っていうまっとうな理由でもない限り手を出すべきではないでしょう。

 

ちなみに「ウマ娘」は1回の育成に時間が掛かり過ぎるので最近になってようやく削除しました。

 

最後に無料ガチャ10連の比較ですが「FGO」はゴミしか出ませんが「オバマス」は普通に★5キャラも出てくるので無料で遊ぶ分には「オバマス」の方が満足度は高いかもです。(ロード中に固まらなければねェ・・)

 

▲「1期」は普通に面白いです。もうちょっと作画が良ければ・・

▲「2期」の序盤が退屈に感じますが原作だとここが面白いのですよ。

▲「3期」はCGにもっと力を入れないと見れたもんじゃない・・「4期」始まったのは原作人気のお陰・・

▲言わずと知れた「アインズさま」です。

▲「アルベド」ですね。個人的には「シャルティア」を出して欲しかったのですが・・

2022年4月18日 | カテゴリー : ゲーム関連 | 投稿者 : pasuta

Logicool G PRO X ゲーミングヘッドセット

いやー・・買ってから記事にするのをキレイサッパリ忘れてて・・もうちょっとで存在自体が無くなってしまうところだったLogicoolのワイヤレスゲーミングヘッドセット「G PRO X」の紹介をします。

 

最初に身も蓋もない事を言いますが・・このヘッドセットはお薦めしません!

 

ものは大変良く出来ていて素晴らしいのですが「ドライバ」が致命的にウンコです!うちの環境じゃ普通にインストールすら出来なかったのですから・・

 

まぁこちらの話はもう少し後でやるとしましょう。

 

まず外観ですがコンパクトで高級感があり、所有している満足感が十分に得られるヘッドセットじゃないかと思います。(触り心地もソフトなタッチで大切に扱いたい気分になるはず!)

 

装着した時のフィット感もなかなかです。若干ですが窮屈に感じなくもないので長時間の使用はもしかすると耳が痛くなる可能性があります。(私の頭は小さい部類に収まるサイズ)

 

MMORPGである「FF14」の推奨ヘッドセットに認定されていますが、この場合の絶対前提として長時間のプレイは避けられません。(ワイヤレスなのでバッテリーの持ちが気になる所ですがフル充電だと20時間連続使用が出来るため、よほどの事がない限り大丈夫でしょう)

 

その辺りの答えとして「G533」のようなメッシュタイプのイヤーパッドが標準で付属しています。汗が気になる人もそうですが、長時間の使用を想定するならこちらのイヤーパッドがお薦めになります。

 

もちろんレザータイプのイヤーパッドほど密閉性は高くないので外部の音がそれなりに聞こえてきます。私は気になりませんが気になる方はやめておいた方がいいかもです。

 

レシーバーは「G533」のよりも長さが8㍉くらい短くなっていて、15㍍離れていても音を拾うそうです。正直そこまでの距離は必要ないだろうと思いましたが感度を追求した結果そうなったのでしょう。

 

延滞もワイヤレスの中では無い方なのでFPSをしない限り問題ないと思います。ハイエンドPCでFPSを楽しんでいる方は、すみません、有線を使って下さい。(「FF14」であればまったく問題ナッシング!)

 

「G PRO X」と「G533」を並べて見ました。「G533」も大きくはありませんが明らかに「G PRO X」の方がコンパクトですね。実際に触ってみての感じでは「G533」の方が軽く感じるのですがほぼ同じ重量でした。

 

(厳密に言うと「G533」の方が数㌘軽かったでしょうか)

 

ここからが本題になります。皆さん心の準備はよろしいですか?

 

最初に結論を言っていますが「G-PRO X」最大の弱点は「ドライバ」の「G HUB」が本当にどうしようもなくてインストールが途中から進まない事です。

 

これは「Windows」のユーザー名が日本語と言えば分かり易いか(全角ね!)で登録していると先に進まないバグがありLogicoolはこれを全く修正しません。

 

うちもこれにつかまりドハマりしました。

 

結局のところ一時的にユーザー名をアルファベット(半角)にして登録し、インストールが終了したら元に戻すと言う面倒な作業を行っています。

 

こういうのに疎い人だったら即返品!もしくは、そういう処理にも慣れていない人であれば使えない状態のまま泣き寝入りでしょうね。

 

なので最後に一番重要な事を言うと「購入を考えている人は自身のPCが日本語のユーザー名になっていないか?」まずはこちらを確実に調べておきましょう。

 

そして、日本語で登録していたら自分で直してこのヘッドセットを使う、もしくは他に候補があるのなら間違いなくそちらを選択するべきです。

 

「ドライバ」のインストールが非常に面倒なのと「マイク」の初期不良率が高いという理由から、身内で喋りながらFPSを楽しむ人達にもお薦めしません。

 

一応このヘッドセットは「FPS」用に開発されているのですが、どうにも品質が徹底されていないため個人的には「FPS」で使うべきではないと考えます。

 

これらが自力でクリア出来た場合のみ、購入しても後悔しなくて済むヘッドセットになり得るでしょう。

 

ちなみに「G533」は「G HUB」ではないので、私個人としてはこれを強く押したいと思います。(「G533」も「FF14」推奨ヘッドセットです。「G PRO X」発売前ですが祖堅さんもこれ一択と言っていましたしね)

 

まぁこういう裏事情があるので一概に「FF14」推奨とは言え手放しでお薦めできるヘッドセットではないというお話でした。(購入を考えている人は冗談抜きで慎重にね!)

 

▲こちらは「G533」です。ドライバの完成度から考えると今でも十分選択肢に入るかと。

Razer Raiju Ultimate

以前「モンハンワールド」をプレイしていた時は最終的に「PS4Pro」で「パッド」操作をしていました。

 

理由はよく覚えていませんが「PC」での「マウス」操作が異様にやり難かったから?何にせよ今回は「PC」での「パッド」操作から始めてみようと思います。

 

どの「パッド」を使うかですが・・手元に「PS4純正品」がなかったので別の選択肢にしました。

 

まぁ耐久性その他もろもろを考慮すれば「純正品」一択だと思います。ただ、使い勝手の良い「背面ボ゙タン」のある「パッド」となると・・その限りではありません。

 

今回チョイスしたのはRazerの「Raiju Ultimate」です。(「雷獣」漢字で書くとこうなのかな?)

 

この「パッド」は背面に割と大きめのボタンが左右2つ配置されていて、「L1」「L2」と「R1」「R2」の間にも左右2ヶ所「上面ボタン」があります。

 

私は人差し指が短いので「上面ボタン」には届きませんが「背面ボタン」の方は非常に使い勝手が良いです。

 

大きさも写真で見るよりは小さくて、ほど良いサイズ感だと思います。ただ、重量に関しては重いと感じる人が多いでしょう。

 

耐久性には疑問が残りますが「ボタン」「レバー」に関しては今のところ問題なしです。若干「ボタン」の連打性能が弱い気もしますがSteamの鯖が原因かもしれないので、これ以上は触れないでおきます。

 

(もう少しだけ詳細に書くと右側の4つボタンが押しているのに押せてない事が多い・・)

 

写真では分かりませんが中央上部のスクラッチパッドの周りがLEDで常に光ります。

 

あと最初に言っておきたいのが「手の小さな私でも普通に使えます」「上面の追加ボタンのみ届きません」これが日本人なら大勢が気にしている内容ではないでしょうか?

 

上記に書いた通りなので手の小さな方でも使える数少ない商品だと思います。(日本人にとっては非常に重要なポイントなのですよ)(日本で売りたかったら小さな「マウス」「パッド」「ヘッドセット」にして下さい)

 

それともう一つ重要なのがBlueToothの反応がイマイチというレビューが多かったので私はUSBの優先しか使っていません。ただ「新ファームウェア更新モデル」というのが強調されているので、もしかしたら直っているのかもです。(この辺りの真相は最新レビューを注意深くチェックしましょう)

 

ボタン関係の使用感は非常によろしいと思います。カチカチと音がして押せているのを実感し易いです。特に「十字キー」と「アナログキー」は交換が利くので非常にありがたい。(「モンハンワールド」では左側の「アナログキー」を移動で押しっぱなしにするため壊れる率が高い)

 

それ故に交換できるメリットは大変大きい!

 

私は「Razer信者」ではありませんが、たまたま「FF14」で使っている「左手用キーボード」と今回の「パッド」はRazer製品になります。

 

個人的には「Logicool」辺りにもっと頑張って欲しいところですが、偶然にも一番主要なPC周りの周辺機は「Razer」を使っている事になりますね。(縁があるののかな)

 

とりあえず悪いパッドではないし、日本人にはむしろ薦められるサイズ感なので小さい手の人には良い商品だと思います。

 

最後に一応「BlueTooth」で使おうと考えている人は十分にレビューを見て確認してから購入することをオススメします。

 

USB接続で使う人には超お薦めなので迷わずGoですよ!(下の一件があるので多少迷ってからGoでおk!)

 

【追記】□ボタンが時々反応しない時がある・・この辺りの作り込みの甘さはやはりRazerか・・

 

2020年7月30日 | カテゴリー : ゲーム関連 | 投稿者 : pasuta