缶コーヒーの蓋(キャップ)

正直に言うと結構前から缶コーヒーに蓋が出来る「キャップ」を探していました。

 

私が勤務している工場の休憩室には冷蔵庫が設置されています。

 

最近は暖かい「WONDA」の「MorningShot」を飲みたい気分になる事が多いのですが、勤務時の出費を抑えるために160円の「MATCH」を冷蔵庫に入れ2日間かけて飲み終えると言うケチっぷりを発揮しています。

 

ちなみに「MorningShot」を休憩の度に購入すると2日間で120円×8で960円になります。

 

結構な差ですよね?実際のところ以前はこういうお金の使い方をしていたので1週間いや1ヶ月単位で見るともっともっと大きな出費が生まれていました。

 

ただ冷蔵庫を利用して飲料水の節約を行う場合、どうしてもペットボトルのものしか購入できないと言うデメリットが生じます。(あ、ちなみにうちの会社は冷蔵庫に個人の水筒を入れるのはNG!)

 

はっきり言いましょう!私は会社での休憩時間に『缶コーヒー』も飲みたいのです!

 

と言う理由から缶コーヒーに使える蓋を探していましたw

 

見つけたのがこちらです。写真では分り難いのですが色んなサイズの缶に対応しています。

 

もちろん1番最初に使っている写真の「MorningShot」にもバッチリ使えるので安心して下さい。

 

使ってみての印象は「キャップ」を「缶」にはめた時にカチッと音がして「はまった!」みたいな感触はなく、グイッグイッっと押し込むだけなので、ちゃんとはまってるかどうか分り難いです。

 

ここでの押し込みが浅いと缶の上にちょこんとキャップが乗っている状態になります。缶が倒れると容赦なく中身が冷蔵庫に零れるので注意しましょう!

 

しっかりキャップを押し込めれていれば缶が倒れようが転がろうが、下手したら蹴っ飛ばそうが、中身の液体が外部に漏れる事はありません。(【注】ちょっとだけ大袈裟に言ってますw)

 

あと、最初にキャップが入っていた袋は捨てずに取っておきましょう。

 

(使わない時、キャップを衛生的に仕舞っておく良い入れ物になるからです!)

 

よく見るとこの袋の裏面にどんなサイズの缶に対応しているか、キャップを使用する上での注意事項等、詳しく記載されていたので袋裏面の写真も載せてみました。

 

写真をクリック(もしくはタップ)すると少し大きな写真になるので記載事項を詳しく見たい方は高解像度にしてご覧ください。(本当はもっと高解像度にしようと思ってたのですが、いつもの解像度で問題なく文字が読めたのでしませんでしたw)

 

工場勤めで私と同じ休憩室環境の方だったら、この「缶くんキャップII」(という名前らしい・・)欲しいと思いませんか?家庭でもあれば便利そうですが缶に付けたまま捨てちゃいそうですねw

 

何にせよ個人的な感想としては使い勝手も上々ですし必要性を感じるのであればポチっちゃって問題ないかとw袋が使える点を考慮すれば環境問題も・・いや余計な事は言わないでいいかwお薦めですw

 

2022年11月29日 | カテゴリー : 日常 | 投稿者 : pasuta

2階フロア 階段 カーペット張替え

はぁ・・実は随分前に施工していたんですが忙しくてなかなか記事に出来ませんでした。(半年遅れ・・)

 

内容は「2Fフロア」と「階段」のカーペット張替えです。

 

元々敷いていたーペットは経年劣化でハウスダストの温床になっていたため、歩くと大量の埃が舞ってしまうような冗談じゃ済まされない劣悪な環境でした・・

 

(もうね・・掃除機かけても意味ないLvのハウスダストだったので常に咳が出ています・・)

 

という事でこれを改善したく「タイルカーペット」を用意しました。

 

やる事は簡単です。(古いカーペットを剥がして新しカーペットを敷くだけ!)

 

とりま、こちらの写真(上)が「タイルカーペット」を敷き終わった状態になります。

 

この場所だけでも本当にやって良かったと思いましたね。何と言うか・・気分が良いです!

 

さっきの写真の場所から「タイルカーペット」を敷き始めたので、後方位置まで来ると、このように加工しないと収まらない箇所が出てきます。(これくらだとまだ全然簡単な部類ですね!)

 

幅の狭い箇所は以前に切り取った「余り部分」の「タイルカーペット」を上手に使って無駄を無くします。

 

この辺りの加工が若干面倒かもしれませんが、いつまでも残ると言う事を考え、上手に出来なかったらやり直して綺麗に加工できたものを使いましょう。(まぁ私は失敗していませんが・・)

 

はい!綺麗に仕上がると気持ち良いですね!この調子で続けていきます。

 

加工のやり方ですが、マジックとかでカ-ペットの表面にマーキングするのはちょっと厳しい・・裏面であっても線の太さが災いして正確な幅が出にくいのと、裏面マーキングだと収める時に、アレ?形が違うじゃん!ってなることもあるので・・

 

私は表面にマスキングテープを貼って位置を決めていました。コツはちょっと長めのマスキンテープを使い・・表面の位置を決めた後・・

 

くるっとマスキングテープを裏面に折り返し、定規を当ててカッターで切るか・・

 

更にマスキングテープを貼って切り取り位置を繋げ・・ハサミで切るかの2択が良いと思います。

 

(作業自体は音がするのもではないので夜の時間が空いた時にやってもご近所に迷惑は掛かりません)

 

仕上がりはこんな感じです。最後の細かい加工は自分のやり易いようにやって下さいw

 

私は汚れた箇所を後で部分的に交換できるように、この「タイルカーペット」を両面テープ等で固定しようとは思ってなかったのですが・・

 

夕方になると西日が当たり平面性がやや失われるっぽいので(ようするに反ってくる・・)気になる箇所にだけ、すぐ剥がれるような両面テープを使いました。

 

2Fフロアのカーペット張替えはこんなところでしょうか・・(問題は階段なんですよね・・)

 

これと同じカーペットが2Fのフロアにも貼ってあったんですが・・使われている両面テープが本当に強力で全然取れませんw

 

もう少しカメラを寄せてみましょう。1段目のカーペットは剥がせましたが、かなり苦労しました・・

 

疲れたので階段のカーペット剥がしはちょっと置いといて・・

 

自室の絨毯を入れ替える作業を間に挟みましょう。(ちょっとした気分転換ですねw)(あと休憩かw)

 

絨毯は部屋の床面積一杯に敷くのではなく、よく歩く中央部分にのみ小さめの絨毯を使います。

 

ここはシアタールームだったのでスクリーンやスピーカーからの光の反射を抑えるために黒い色の絨毯を使っていました。

 

今はスクリーンを外しプロジェクターも使ってないので普通の明るい色の絨毯に入れ替えです。

 

絨毯の上には特に何も載せていないので、入れ替え作業は簡単に終わりました。歩いた時に絨毯がズレないよう四隅に両面テープ(業務用の強力なタイプ)を貼って安定させます。

 

ふぅ・・(コーヒーを飲み終えた後の一息・・)じゃ階段のカーペットを剥がして両面テープを取り除き、敷板を研磨する作業に戻るとしますか・・

 

この写真が分かり易いかな?敷板の手前側が両面テープを剥がしペーパーで研磨した状態、敷板の奥側がカーペットを剥がした直後の状態になります。

 

そしてヒートガンと彫刻刀を使って大雑把に両面テープの粘着を剥がした状態がこれです。

 

一つ上の写真からもう1回ヒートガンと彫刻刀を使って丁寧に粘着剤を取った後・・

 

ペーパーで粗ヤスリしたのがこの状態。

 

で、更にキメの細かいペーパーで全体的に研磨した敷板がこれです。

 

非常に時間が掛かるのでマキタの「マルチツール」を使って大雑把に粘着剤を剥がしたあと、また「マルチツール」にペーパーをセットして研磨してやろうかと考えたのですが・・

 

敷板の全面に「タイルカーペット」を敷くわけではないので、敷板そのものもある程度綺麗な状態に仕上げなければいけません。

 

という訳でこのまま「ヒートガン」「彫刻刀」そして「ペーパー」を使って地道に時間をかけて作業したいと思います。(自分の家の作業じゃなかったら誰もこんな面倒な事してくれないよねw)

 

せっせと地道に両面テープの接着剤を剥がしていきます。

 

ある程度接着剤が剥がれたら、ペーパーを使って残りの接着剤を研磨です。

 

普通にやっても両面テープは剥がれてくれないので、こうやってヒートガンで熱を与えながら少しずつ剥がしていきます。

 

ようやく両面テープの接着剤が全部剥がれたので「タイルカーペット」を貼っていく作業に移行です。

 

(本当に疲れたので階段の「タイルカーペット」はほぼ加工しないで使う事にしましたw)

 

こんな感じで両面テープを貼って「タイルカーペット」を置きます。

 

(注意して欲しいのは両面テープは実用性のあるものをケチらないで使う事です)(もし階段を上り下りしている最中にカーペットが剥がれたら大惨事になりかねません)

 

なので両面テープはしっかりしたモノを選び、ケチらずに使って下さい。

 

(大事な事なので2回言いました!)

 

階段の「タイルカーペット」は後で剥がそうと思えば剥がせるかも知れませんが、汚れたら剥がして新しいのと交換って流れは楽には出来ないでしょうねw

 

取り敢えずこの状態で完了とします。もっと広範囲にカーペットを敷くのであれば電動工具で作業時間を時短出来ますが、今度は「タイルカーペット」を大量に用意しないといけなくなるので予算との嚙み合いになるでしょうねw

 

私の場合は「タイルカーペット」で覆われる場所以外は綺麗な状態を維持したまま作業したので、ある意味時間を掛けて材料費をケチった形になります。

 

皆さんも時間があるのであれば、そんなに難しい作業ではないのでチャレンジしてみては如何ですか?新しいカーペットになるとハウスダストも無くなって体に良いですし、毎日視界に入るものですからやはり気分が良くなります。

 

今からだと年末の大掃除もしくは年末年始のお正月休み(1人暮らしなら♪)にカーペットの張替え作業が出来るかもですね。

 

ちょっと大変でしたがやり終えての本音を言うと間違いなくやって良かったと思いますw時間のある人ならチャレンジしてみる価値があるのではないでしょうか。では!

 

▲URLに「ずっと使える砥石付き」と書いてますが入っていません。

2022年11月27日 | カテゴリー : 日常 | 投稿者 : pasuta

小顔の人向け お薦め 低価格マスク

実は私・・低価格マスクを色々試し続けているんですが、なかなか自分に合った良品には出会いません。まぁ当然と言えば当然でしょうか、他のものよりも安いんですからw

 

ただ、日常的に使う必要性があるマスクに高価格帯のものを選ぶ余裕は今の日本人には無いと思います。

 

若い人なんかはオシャレを重視して高価なものを選ぶ人も居るでしょうが、大半の人はお金に余裕がないので、出来る限り品質の悪くない低価格マスクを探しているのが実状です。

 

今回は私にジャストフィットした低価格帯の不織布マスクを偶然見つけたので紹介します。

 

アイリスオーヤマさんから発売しているディスポーザブル プリーツ型の不織布マスクになります。

 

1番大きな特徴はふつうサイズなのに一般的なマスクよりも一回り小さい事でしょうか。

 

なので顔が小さい人向けの(特に日本人女性向け)マスクです。

 

横幅が一般的なマスクよりも13㍉縦幅が7㍉小さかったですね。

 

他にも幾つか特徴があるので簡単に説明します。

 

マスクを長時間、と言っても帰宅したら外すので11時間程度の着用になりますがそれくらいなら私の場合全く耳が痛くなりません。

 

帯状の耳ヒモが流行っていますが、それよりも痛くなりにくいです。

 

ちなみに私は小顔なので小さいサイズのマスクを使うと耳ヒモが短くなって耳が痛くなります。このマスクはふつうサイズと小さいサイズの中間位に位置する大きさなのか耳に痛みは全然ありませんでした。

 

肌触りも不織布マスクだと紙に近いようなサラっとした質感のものが多いなか、このマスクは布に近い肌触りで長時間顔に着けていても違和感ありません。

 

個人的にこの布っぽいこの肌触りが高ポイントでしたw

 

後はコストパフォーマンスとメーカー側のリピート応答能力ですねw

 

私が購入したタイミングだと1枚14円という安さで120枚入りが入手出来ました。(最安とまではいかないもののかなり安い部類に入るマスクになります)

 

安くてまともな商品こそ正義なのでこのマスクは広く拡散しても良いんじゃないかと思っています。

 

まぁまぁ気に入ったマスクであっても次回購入する時にはもう生産していない事が多いんですね。

 

アイリスオーヤマさんならそういう心配をせずに済みそう・・と言うところに安心を感じませんか?

 

マスクは低価格かつ安心してリピート出来るメーカーを選ぶべき!出来るなら高品質なものを・・

 

私が偶然見つけたのは『アイリスオーヤマさんの不織布マスク』でした。

 

【追記】書くのを忘れるとこだったwこのマスクってサイドに切れ目が入った形をしているんですよ。

 

現状のマスクの形状って何かしらの対策を施さないと結局頬の位置から出来る隙間のせいで埃や花粉が割と普通に侵入してきます。写真に写っているもう一つのマスクも対策が施されているのが分かりますね?

 

しかしこれは形だけで全く効果がありませんでした。アイリスオーヤマさんのマスクにはサイドにスリットが入っているのですが、これのお陰で隙間が随分と軽減できています。

 

こういうところが紳士に取り組んでいるメーカーなのかなという印象に繋がるんでしょうね。

 

【追記】更にもう1つ・・マスク下部にメーカー名が刻印されているんですが、これをアルファベットとして正しく読める面が表になります。参考までに書いてみましたw

 

2022年11月19日 | カテゴリー : 日常 | 投稿者 : pasuta

mg21s モコ タイヤ ローテーション

実は「ショックアブソーバー」を交換したタイミングでタイヤのローテーションを一緒に行いました。

 

(上の写真の時のやつね!)(以前リアの「ショックアブソーバー」を両方新品に交換してます!)

 

これはついでにやってしまおう!と言うものではなく、最初から年末にやる予定だったので一緒に行った次第です。(走行距離の関係でこの時期にやろうと・・そういうお話ですね)

 

タイヤを交換してからもうすぐ2年経過しますが、通勤で山道を走っている割には良いコンディションじゃないでしょうか。ただ道が凸凹なのでどうしても足回りの痛みが早くて困っています。

 

毎週土曜日にタイヤの空気圧を調整しているのと、定期的に下回りはチェックしているので状態の悪い部品は早めに交換するのがポイントです。タイヤも交換して2年経過してますが編摩耗せず均等に減っていてなかなか良い状態です。

 

タイヤの空気圧ですが、青空駐車で北向きに駐車していると大体右側のタイヤが熱膨張で圧が高めになっています。そして左側は陰になっている事が多いのでこちらの方が圧は低いですね。

 

つまり青空駐車している方は季節に1回とかの空気圧点検では不十分なので、最低でも月に1回はやらないとタイヤが偏摩耗して大幅に交換時期が早まるので注意しましょう。

 

と・・ここまでが去年の12月に書いた記事となります。(書いてる途中で1年経ってました・・)

 

(モコ「mg21s」3回目の「タイヤローテーション」の時のお話でした)

 

そして今回は4回目の「タイヤローテーション」の説明となり、当初考えていたよりも詳しい説明をしようかと思っています。

 

私は家から駐車場までの距離がそこそこあるため「タイヤローテーション」を行う下準備をするだけで実は結構疲れてしまうのです。

 

上の写真に置いてある道具をここまで運ぶのに何往復もするので、それが精神的にキツイんですねェ・・

 

写真の真ん中にある丸いものは蚊を遠ざけるのに有効なちょっと強力な蚊取り線香ですw

 

では説明しましょうか。まずは後輪のタイヤに滑り止めを行うのですが・・うちは割と水平なので実は滑り止めやってません。(マネしちゃダメですよw)

 

次にホイールナットを外していきます。私はちょっと緩めるのではなくガッツリ緩める派です。(と言ってもナットが取れて落ちるほど緩める訳ではありませんw)

 

ナットを全部緩めたらウマを所定の位置にセットします。

 

ちなみにウマを掛けるポイントは写真の紫色部分になります。場所を間違えたりちゃんと掛かってなかったりすると、その部分がへしゃがってしまうので注意して下さい。

 

(うーむ、こうやって写真を見ると下回りが結構汚れていますね・・)(後で掃除しておこう・・)

 

最初はフロントのジャッキアップを行います。モコ「mg21s」はジャッキアップポイントがあるので、その場所にジャッキを掛けましょう。間違ってもオイルパン底部とかにジャッキをかけないで下さい。

 

ちなみにジャッキにはオプションで販売されているゴムのブッシュを当てがっているため車が傷付くことはありません。(お薦めです。って言うかこれは絶対に必要です!)

 

ウマを掛けれるくらいにジャッキアップ出来たら・・じゃなくて、ウマにウエスを敷いて下さい。これが無いと車が傷むので、クッション代わりのウエスを車とウマの間に敷いてから車を降ろしましょう。

 

前輪用のウマに車体を預けたら今度は後輪側の作業です。

 

要領は同じなのでサクっと終わらせましょう。こういう作業を自分でやっている方なら、ついでにホイールの錆を落としたり(主にパッドやローターから発生するブレーキダストなんだけど・・)するのが効率良いかもですね。

 

(今回は時間が無かったのでやってませんが3回目の時にホイールの内側を綺麗にしました)

 

本当は足回りの部品交換もやるつもりだったんですが時間が無くて出来ませんでした・・部品は用意してるので、今度時間がある時にやるとしましょう。

 

最後にタイヤの移動場所ですが適当にやってしまうと次回以降に困るので私は上の写真の流れでタイヤを移動させています。まぁ1番一般的なローテーション方法なので、これでやっておけば次回車屋さんで頼んでも同じ流れで移動させてくれる可能性が高いと思います。

 

迷ったり、何も考えない感じの方は真似してみて下さいw

 

ちなみにうちのモコ「mg21s」は「90N.m」のトルクでホイールナットを締めています。

 

(規定トルクの「80N.m」はちょっと弱い気がしますので・・)

 

ホイールナットは車体が浮いているうちにある程度締めておくのをお薦めします。車が地面に着いたら本締めしますが、それで終わりでは有りません。

 

普通は100㌔走らせてもう1度ホイールナットを増し締めするのですが、私は40㌔走らせると1回目の増し締めを行い、もう40㌔で2回目そしてもう40㌔走ったところで3回目の増し締めを行っています。

 

これで完全にタイヤが安定するので、あまりトルクの掛けられない軽自動車の場合はこのやり方がベストかと勝手に思っております。

 

ともあれ、ある程度走らせてからの増し締めは必ず行って下さい。慣れてない方はトルクレンチが必須になります。持ってないのであれば購入して1つ持っておくことをお薦めします。

 

トルクレンチを使う上で注意するのは規定トルクに達したらカチっと音がするので、音がしたらそれ以上圧をかけないように心掛けて下さい。せっかく校正しているトルクレンチが狂ってしまうので冗談抜きで注意しましょう。

 

今回は以上かな。また車関係の記事もやっていく予定なので興味ある方は時々覗いてみて下さい。では!

 

▲こちらは「トルクレンチ」ではなく伸縮するタイプの「ラチェットレンチ」です。(便利なので載せました)

2022年10月30日 | カテゴリー : 日常 | 投稿者 : pasuta

川の信芸 頸椎サポート パイプ 枕

今回は「枕」のお話です。私が使っている枕は布団一式を購入した時に付属していたもので、別段変わっているところもなく一般的な「40×58 ㌢」サイズの枕になります。

 

布団カバーも一緒に買ったので枕にも同色のカバーがあり、カバーだけを定期的に洗濯していました。

 

割と早い段階で枕が頭の圧に負けてペシャンコになったため、お盆休みに入ってから枕を丸洗いしたのですよ。(まぁ乾燥機にかければふっくらするに違いない!)(そんな甘い考えで洗濯してみたら見事に破れてしまい・・新しい枕の購入を余儀なくされたのでした・・)

 

実際のところペシャンコに潰れた枕では起床時に肩が凝ったり首を寝違えたりと不便を感じていたので、この機会に通気性が良くって肩が凝らないような枕を検索してみたところ・・

 

思いの外、沢山あってびっくりしましたw

 

選択肢が多かったので、今使っている枕カバーが使えそうな大きさ、それに中身が「PEパイプ」のものに絞って再度検索してみました。

 

割と売れ筋のタイプなのかそれでも結構な数が残りましたね・・しかもどの枕もそこそこ人気商品のようです。なので後は好みの問題になるでしょうか。

 

取り敢えず高さ調整も出来るよう「PEパイプ」が余分に入っている「川の信芸」さんの枕を注文しました。

 

中身が「PEパイプ」だと羽毛のように軽いのだろうと思っていたら、ずっしりとした重みが感じられて驚きです。表面の生地が結構な厚みだったのでそれのせいでしょう。

 

形は上の写真のような感じで「PEパイプ」が偏らないよう5つに区切られています。

 

付属品は予備の「PEパイプ」と洗濯時に必要な「洗濯ネット」になります。

 

「PEパイプ」ですが想像していたものとは違いストローを小刻みに切断したような材質でした。クッション性能は向上すると思いますが耐久性に問題があるかも知れません。ただ、枕用途の「パイプ」は別で購入する事が可能なのでそれほど大きな問題にはならないでしょう。

 

さて、実際に使用しての感想は・・『なかなか良い!』です。

 

寝起きの肩凝りは今のところ感じません。通気性が良いのもグッドです。枕の高さはデフォルトだと若干高めの設定になっているので、低い方を好まれるのであれば「PEパイプ」を減らし調整して下さい。

 

私は枕カバーを使っていますが「川の信芸 枕」は肌触りは非常に良いので枕カバーを使用しない方が良いと感じました。(なので枕カバーは後日取り外すかも知れません・・)

 

今は良さそうな枕が沢山世に出ているので何を選ぶかは皆さんの好みによる所が大きでしょう。この「川の信芸 枕」も悪くない部類に入ると思います。

 

何を買ったらいいか迷っていて、調べる時間もないし、とりあえず失敗したくない、という方にお薦めできる「枕」になります。

 

中に入っている「PEパイプ」のヘタり具合に関しては後日「追記」で報告する予定なので、しばらくお待ちください。(一番良いのはいつまでも報告がない事かなw)

 

安眠枕と言うと・・魔王城で囚われの身になっている姫様が主人公のアニメを思い出しますね・・

 

【追記】この「枕」の生産は終了したようなので広告を削除しておきます。

2022年8月27日 | カテゴリー : 日常 | 投稿者 : pasuta

Makita 充電式 マルチツール 18V TM52DZ

今回のMakita製品は「マルチツール」という刃を高速振動させて使うちょっと変わった道具になります。

 

上の写真にあるダンボールの絵で大体分かるかな?(中の写真撮っておくんだった・・)

 

刃を使い分ける事で多目的に利用できる「マルチツール」はMakitaの人気商品です。

 

私が購入したのは下にある広告と同じもので「本体のみ」の「マルチツール」ですが中には小さな小物入れが入っており、追加で刃を用意しなくても最初から「切断作業」と「研磨作業」が行えます。

 

標準装備として小物入れに入っていたのがこれです。

 

収納するとこんな感じですね。ただオプションの刃をいくつも収納できるようなスペースはないため、ほぼ標準装備のものしか入りません。(ここはもうちょっとがんばって欲しかったかな・・)

 

そして追加で購入したオプションの刃になります。

 

「サンディングパッド」は予備を手元に置くつもりで購入しました。(熱で壊れそうな気がしたので・・)

 

なにせ振動とそれに伴う音が凄いので他のMakita製品に比べれば耐久性は低くなるものと推測します。

 

古くなった「雨樋」を細かく分解するのに使いましたが、使い勝手は上場ですね。元々ノコギリで切っていたのですが、なかなか切れない上に時間がめちゃかかりますw

 

途中ニッパでちまちま切ったりもしていましたが、やはり大変なので「マルチツール」に手を出しました。振動切断最高ですね!(ちょっと音が大きいけど・・)

 

階段回りでカーペットを剥がした後の接着剤の剥離作業に刃を「スクレーパー」に変えて使う予定なのと・・その後処理での研磨作業になりますかね。(刃は「サンディングパッド」)

 

こちらはまだ試してないのですが間違いなく活躍してくれるでしょう。

 

一応、接着剤の剥離作業にはゼットの「ギザギザスクレーパー」がしっくりくるかなと考えて専用の刃を別途用意しました。(こちらも下に広告を載せています)

 

このMakitaの「マルチツール」を使うに当たって注意しないといけないのは品番によって使える刃が違うという事です。注意して下さい。

 

「TM52DZ」だと「スターロック(STARLOCK)」形状の刃が使えます。(「STARLOCK」であれば「PLUS」だろうが「MAX」だろうが使用可能!)

 

一番広く使われている「HCS」(ハメ込むところが立体構造になっておらずフラットな形状のもの)は使用できないので買ったらダメです。

 

良くありそうなのは多品目の「マルチツール専用刃」がまとめて安く売られているものは殆どが「HCS」形状なので注意して下さい。

 

「STARLOCK」形状の刃は単品で売られているのが多いので購入する時は必ず確認しましょう。

 

確認方法としましては「STARLOCL」だと写真のどこかに「STARLOCK」の刻印が刻まれているので、それを見つけるのが早いかと。

 

まぁ憶測になりますが使えない刃を購入する人が少なくないと思ったので注意喚起を促しましたw

 

「マルチツール」はリフォームに携わっている人が(大工とか設備屋とか)よく使っていてるようでDIY用途で所持している人はあまりいません。

 

実際「丸ノコ」や「サンダー」あと「レシプロソー」を持っていれば「マルチツール」の必要性は皆無に近いと思います。

 

なのでこの辺りの工具を持ってないなら「マルチツール」1台だけを持っておくのは「有り」なんじゃないでしょうか。っていうか全然お薦めですw

 

▲本体のみの「マルチツール」です。

▲バッテリーが必要な方はこちらを。

▲こちらはMakita純正品ではありません。

▲「マルチツール」は振動がすごいので壊れた時用に予備を1つ用意すると良いかも。

▲これはMakita純正品ではなく、価格が安くて量の多い外部品です。

2022年6月6日 | カテゴリー : 日常 | 投稿者 : pasuta

ねんどろいど とある科学の超電磁砲

やっぱりあった「レールガン」(とある科学の超電磁砲)の「ねんどろいど」!

 

ただし!「食蜂 操祈」が無かったのは非常に残念!まぁ「食蜂」以外の私が欲しいキャラ「美琴」「黒子」「ミサカ」(妹)の3人は普通に(?)売られていたので取り敢えずゲットしときました。

 

「超電磁砲」主人公の「美琴」は人気が高いのか再販されて価格が通常のプレ値よりも安く買えます。

 

(主人公の面子を保ったか・・「みこっちゃん」・・)

 

「黒子」は通常のプレ値です。

 

そして「ミサカ」(妹)は上手に探さないと3万から5万円くらいで取引されている事があるため、個人的には2万円以下なら十分狙い目かと・・(最近ちょっと安いものがちらほら出てきました・・)

 

「ねんどろいど」を注文する時に気を付けてほしいポイント 「妙に安い」 「海外からの発送」 「ブランド名がグッドスマイルカンパニーになっていない」 「極端に高いものを買うと徐々に値上がりするので時には我慢も必要」 「箱の左上位置にFateGrandOrder等のタイトル名がない(写真が載っている時は確認できます)」 「評価が低い」 「評価している人数が少ない(目安は100人以上)」 これくらいは意識した方が良いかな・・

 

1ケ月で21体(+予約1体)の「ねんどろいど」をお迎えしましたが「新品」でも外箱がべっこり凹んでいるもの(明記なし)を送られたりするのでフィギュアに関しては、それ以外の買い物より10倍以上の確率で「まともなものが送られてこない」という認識を持つべきでしょう。

 

たった21体ですが説明とは明らかに異なっている物がそこそこありましたので・・

 

販売元が「Amazon.co.jp」であれば割と信頼できるかも知れません。(それでもダメだった場合は「悪質な返品ねんどろいど」の可能性が高いでしょうね)

 

そうなんですよ・・早く手元に欲しいと思いAmazonの倉庫に保管、かつ信頼できる業者からの購入であっても、返品されたものをよくチェックせず(Amazon側がね)別の注文者に右から左へと送られると・・ダメな場合も発生しちゃうんです・・

 

つまり極論を言うと「運が悪ければ何をしてもダメな物が送られてくる可能性がある!」ただ可能性を下げる事は出来るので私は一生懸命がんばっている次第ですw

 

この辺りは「ねんどろいど」(と言うより「フィギュア」全体かな・・)を数多く購入する人には重要なファクターになるでしょう。

 

どうしても良品を手にしたい人は(本物の「未開封」「未使用品」という意味)割高になりますが【4real】さんから購入するのをお薦めします。(万が一違ってたら全額補償らしいですよ奥さん!)

 

「4real」さんで注文する時に一つだけ注意して欲しいのは経年劣化による黄ばみ(未開封でも紫外線が当たる場所で保管していると普通に起こる)をある程度許容しているので、そこは諦めないといけません。

 

とまぁ「フィギュア」を通販で購入する事の難しさを真面目に語りましたが、21体購入して中身までハズレだったのは2つ「関節ゆるゆるまみれのめぐみん」と「マントに研磨したパテ粉と研磨剤がべったり付着していたアルトリア」だけで、どちらも返品せずに使っています。(「アルトリア」はマント外してるけどね・・)

 

これね・・どちらも新品扱いなのに本当は中古だったというもので金額も至って普通、振るいにかけても最後まで残っちゃう運が悪いパターンなんですね。(まぁ「フィギュア」って状態の良くないものが普通に送られてくる世界なんだと認識しておくべきなのでしょう)(大事なことなので2回言いました!)

 

最初からそう思っておけばロシアンルーレット的な意味で諦めも付きます。

 

はぁ・・「超電磁砲」で私が1番好きなキャラである「黒子」・・原作者の蒲池さんはなぜに「黒子」をこんなド変態設定にしたのか?(いや、私はそれで良いんだけどね・・)(特に「黒子」の声優をしている「新井里美」さんが良い味出し過ぎて困るw)

 

「新井」さんはR:ゼロの「ベアトリス」も声を担当していますが、こっちもハマり役と言えるくらい良い味出してますねw(「ベアトリス」の語尾は~かしら!「黒子」の語尾は~ですの!)

 

並べて置くとこんな感じです。「みこっちゃん」の隣を「ミサカ」(妹)にするか「黒子」にするか小一時間悩んだ結果・・「黒子」になった訳ですが特に深い意味はありません。(「黒子」の願望を叶えただけです!)

 

こっちの写真の方がいいかな?現在は全ての「ねんどろいど」をこっちの棚に移動させてるので以降はこっちの棚での撮影になるかもです。(と思ったけど「FateGrandOrder」は以前の棚に並べてるか・・)

 

今まで通りの棚でいつもの写真です。ゴーグルと虚ろな瞳で完全な別キャラになるんだから不思議!

 

こちらが現在「ねんどろいど」を置いてある棚での撮影になります。(一応説明すると「ミサカ」(妹)です)

 

少し「超電磁砲」の元となる原作のお話をしましょう。原作は「禁書目録」という小説(ラノベ)なんですが、この作品にはいくつか外伝扱いのコミックが存在します。「超電磁砲」もその1つで、もっとも人気のあるタイトルと言えるかも知れません。「超電磁砲」は今のところ17巻までコミックが発売していますね。

 

私は「4巻」の一部分を見た時によく出来た話だなぁと感心して本を集めました。「1巻」から「3巻」はアニメ1期と同じ内容で「4巻」から「6巻」はシスターズを軸に「一方通行」「麦野沈利」といったLv5との戦闘を描いています。そして「7巻」から「10巻」が大覇星祭を舞台にもう1つのシスターズ編が始まり、完結します。

 

人気があった頃の「超電磁砲」は「1期」と「2期」かな。「3期」は間が空いてしまったのと、直前に放映された「禁書目録」「3期」が超低予算で作られてしまったため「超電磁砲」「3期」の人気に大きく影響したのかなと思います。(なので3期はあまり人気がありませんでした・・)

 

その関係か「超電磁砲」のシスターズ編というとどうしても「1期」「2期」で描かれた「レディオノイズ計画」を思い出す人が多いと思いますが、ファンの間では「3期」の「食蜂」と「警策」そしてクローン計画の元となる最初の実験体「ドリー」彼女達の運命が交差する学園都市の物語は涙腺崩壊必須の破壊力があります。

 

「超電磁砲」は知っているけど、そんなもうひとつの「シスターズ計画」は知らないと言う人がいるなら、ぜひ!「3期」もしくは原作のコミックを見て欲しいと思います。

 

どちらかと言うと原作コミックの方が話は分かり易いかも知れません。

 

最後にお知らせですが私の購入した「ねんどろいど」は残すところ「FateGrandOrder」と「プリズマ☆イリア」のみ。しかし「FGO」の方は欲張って7体も購入したので上手に記事に出来るか心配です・・

 

数が増えたのはゲームを始めたために欲しいキャラが追加で溢れてしまったという流れですね。

 

(うん、よくある話です!)(なにせ休みが多かったのでストーリーも1.5部の「アガルタ」まで現在進んでいます)(まだまだ攻めるよ!)

 

ってな感じで今回はここまで!(あ、原作コミックの広告リンクも貼っておくか・・)

 

▲再販されたので「美琴」のみ多少の価格アップで済んでいますね。

▲「黒子」は頭にパンツ被って喜んでるポーズが取れますよ?(変態さんにお薦め!)

▲高額取引が多々ある中この「ミサカ」(妹)が1番良心価格だったので載せました。(まぁ自己責任で!)

▲ついでに「一方通行」の広告もペタっと・・(人気キャラなので一応・・)

▲SD画質ですが1話だけPrimeVideoで無料視聴できます。(2話以降は各話220円)

▲こちらもSD画質ですが1話だけPrimeVideoで無料視聴できます。(2話以降は各話220円)

▲Prime会員ならHD画質で全話無料視聴できるようです!(やったね!)(1話と2話と3話だけ久しぶりに見ましたがやっぱ面白いw)(そして自動で次の話に進むのですね・・)(ちなみに私はED曲も大好きです!)

▲とりま「大覇星祭編」が始まる7巻から!これはkindle版の広告なのでスマホで見れますよん!

2022年5月3日 | カテゴリー : 日常 | 投稿者 : pasuta

ねんどろいど このすば

実は「このすば」の「ねんどろいど」はどれもプレ値なので購入するのを躊躇していました。

 

新品扱いの物の中で信頼できそうな業者を探し「新品」「未開封」のなかで条件の良い物を選んでいます。

 

あまり説明に書かれない事が多いのですが「箱に凹み」等があると除外してるかな。(同じ業者でも金額は数百円しか違わないので、そういうのは購入していません)

 

今回は、まぁ普通の物が送られてきた方かと思います。基本「未開封」と書かれているものは中身に関しては綺麗な物が多いです。(あまり古いものだとベタついている事もあるので注意しておきましょう)

 

「アクア」に関してはアタリでしたw

 

「めぐみん」は写真に写っている箱のポーズが出来ないって言うレビューが結構ありましたね。

 

私もやってみたんですが正面を向いた状態だとこのくらいが限界でしょうか。

 

サイドの髪が肩の後ろに行くまで顔を右に向ければ出来るのかも知れませんが・・私はこの作業にそこまで時間を費やさなかったので実際に出来るかどうかは不明ですw

 

それと「エクスプロージョン」の効果エフェクトが入ってないという意見も多数あったのですが・・分り難い場所に入っているだけかなw

 

とは言え文章の説明では伝わらないと思ったので写真を撮ってきました。(これなら分かるかな?)

 

「めぐみん」に限らず効果っぽいものはこの場所にテープで貼り付けてあるので「入ってない!」と落ち込まれていた方も一度調べてみて下さい。きっとあるはずですw

 

「めぐみん」は特に人気キャラなのか再販されていないからか分かりませんが結構高価なので購入を考えている人はポチる前に金額をよく確認しましょう。

 

そして私の所に来た「めぐみん」は「新品」のはずなのにそこそこ箱には傷が有り、中身の関節はどこもゆるゆるというハズレ具合。(今のところ「めぐみん」が一番ハズレな「ねんどろいど」でしょうか・・)

 

(後日、もっとひどいのが届きますが、その辺の説明はまた今度・・)

 

とは言え、中身に関しては関節がゆるゆるなだけで見た目は綺麗です。

 

本当であれば「ダクネス」も買って3体揃える人が多いのでしょうが、残念ながら私はあんなド変態に興味ないので、頭の悪いこの2体(違う意味で残念な2人・・)を選びました。

 

「このすば」はアニメ版が非常に面白いので見たことない人は下にある「PrimeVideo」のリンクからぜひ一度ご覧になって下さい。(TV版1期2期の後「劇場版」まで視聴するのが個人的なお薦め!)

 

次に購入した「ねんどろいど」は「とある科学の超電磁砲」から3体、それに「Fate/GrandOrder」から2体になります。お楽しみに!

 

▲「アクア」は普通のプレ値というか価格ですね。

▲「めぐみん」は更にワンランク高価なプレ値になってます。

▲「ララティーナさま」も普通のプレ値です。(注:このキャラはド変態ですよ!)

▲「かずまさん」あった!しかもめっちゃ高い!

▲「ゆんゆん」もあるのね!

▲「このすば」PrimeVideo「1期」はHD高画質なんだけど視聴するのに1話から220円必要になります。

▲「2期」も同じくHD高画質で1話から220円です!さすがに人気タイトルだけあってちょっと強気!

▲面白かったので劇場版の「紅伝説」も追加!(一応prime会員は30日限定の無料価格で見れるのかな?)

2022年4月2日 | カテゴリー : 日常 | 投稿者 : pasuta

ねんどろいど のんのんびより

“にゃんぱすー!”で有名な「のんのんびより」の「ねんどろいど」を3つ買いました!

 

まずは「れんちょん!」餌付けに成功した狸の「具」が入っています!(まぁまぁ大きいw)

 

「ほたる」は1期6話で爆笑した「こまぐるみ」が2つ入ってました!(サイズもアニメと同じ大きさですね)

 

(写真では見えないかもですがちょっと大人っぽいキャラなのにランドセルを背負っています)

 

エレガント系女子がランドセル背負ってぬいぐるみ2つ持ってる奇妙な図・・

 

「こまちゃん」は主要キャラの中では一番お姉さんなんだけど見た目が「れんちょん」の次に子供っぽい!

 

(背伸び系女子です!)

 

他2人はランドセルなのに「こまちゃん」はバッグ!(さすがはお姉さん)

 

(実際には「なつみ」のお姉さんという位置付けになります)

 

棚に並べる時は百合どころか「サイコパス」の域に達している「蛍」の愛情を優先して何も知らない「小鞠」の隣に配置しました。(どことなく嬉しそうに見えるのは「小鞠」の方か・・)

 

「のんのんびより」は「1期」の時にハマり「2期」も最後まで見させてもらってます。

 

最初に共感したのは背景や環境音が本当によく出来ていて幼少期を田舎で暮らした人達なら「あぁ!こんな感じだった!」と迷わず納得してしまう程の出来栄えです。

 

と、まぁ田舎で暮らす子供4人の日常をのどかに描いた良質のアニメ作品になりますねェ。

 

このアニメは東京から「ほたるん」がやってきたところから始まります。

 

序盤は田舎の一般常識に戸惑う「ほたるん」の視点で物語が進行しますが、これがなかなか面白いw

 

たぶん田舎暮らしの経験がない人でもかなり楽しめるんじゃないでしょうかw

 

本当は3期まで放送されているんですが「1期」と「2期」のPrimeVideoのリンクを貼っておきます。

 

特に1期の1話は「れんちょん」がもしかしてここは「田舎」なんじゃないのかと疑っている最中に「ほたるん」が東京から引っ越してきて更にその思いが強くなる・・最後はバスが2時間に1回しか来ないのを理由に「れんちょん」はここが「田舎」だと確信して終わります。

 

「のんのんびより」を見たことがない人は面白いので「是非!」視聴して下さい!(超面白いですよ!)

 

(途中から「ねんどろいど」の話じゃなくなってきたけど、こんな感じで以降も記事を書くつもりです)

 

そうそう、結構な「プレ値」だったので購入を見送っていた「このすば」と「超電磁砲」の「ねんどろいど」を購入しました。こちらの記事もそのうちアップします。お楽しみに!

 

【追記】ちなみに「ほたるん」がサイコパスの片鱗を見せるのは1期2話の「こまちゃん」の頭にチョークを練り込む辺りから始まります。(「こまぐるみ」もこの回の最後で初登場!)(サイコパスのピークは12話ね!)

 

▲「れんげ」二次再販分!よし!定価よりもちょっとだけ安いぜ!

▲「ほたる」再販分!「れんちょん」よりも更に安い!イカス!

▲「こまり」人気ないのだろうか・・安いわ!

▲「なつみ」のんのんびよりは全部安いね!欲しい人は「買い!」なのかな?

▲「prime video」だとSD画質の1話だけが無料で視聴できるようです。

▲2期もSD画質で1話のみ無料で視聴できるようです。

2022年3月31日 | カテゴリー : 日常 | 投稿者 : pasuta

ねんどろいど Re:ゼロ

「Re:ゼロ」の人気キャラ3体を購入しました。まずは「ベアトリス」の紹介ですが、その前に・・

 

今回購入した3体の「ねんどろいど」の内2体(「ラム」「レム」)の業者さんは購入者からの評判があまり良くないところでした・・「ベアトリス」に至っては業者さんの評価記録が無かったので非常に危険なところからの購入だったと知らせておきます。

 

ただ、箱を見る限りどれも「角川のシール」が貼ってあったのと「ラム」「レム」はちょっと擦り傷があった程度で新品っぽくは見えました。(おそらく再販分ではない古い未開封品か綺麗な中古品かと・・)

 

実は「ベアトリス」が1番最初に注文した「ねんどろいど」なのですが、薄い紙で覆われていて1番怪しい業者からの購入だったのに箱も綺麗で1番新品っぽい感じがしましたねw(ってか「ベアトリス」はまともな再販分の新品だと思うw)

 

たしかお昼休みの時間に慌ててスマホで注文したら販売履歴のない業者さんだったという落ちです。(実際問題品物が届くまでドキドキしていたw)

 

「ベアトリス」は小物が多く用意されていて、その関係かベースが一回り大きくなっています。他と同じ金額だと考えればお得感があるんじゃないでしょうか。

 

ただ、写真でじっくり見てしまうと足元に積んである書籍の作りが気になってしまいますね。(アップで見るとバリがハッキリ確認出来ます・・)

 

「ラム」は写真だと「レム」よりも良く出来ているように見えたので本当は「ベアトリス」と「ラム」の2体を購入する予定でした。(何と言うか顔がアニメ版の「ラム」っぽい雰囲気がよく出てる気がします!)

 

本当は買う予定ではなかった「Re:ゼロ」1番人気の「レム」なのですが、何となくアニメ版の「レム」っぽさが足りない感じがしました。(なので買わなくていいか!と思ったんですよ!)

 

しかし!「ラム」を購入するなら「レム」もセットで用意するのが世界の常識のはず!(いや、失敬・・大袈裟に言いました・・)(気にしないで下さい・・)

 

こちらが実際に棚に飾ってる写真ですが「ラム」と「レム」でお迎えする手を若干変えてみました。どうでしょうか?

 

兎に角「ラム」と「レム」そして「ベアトリス」の注文時にやっちゃった感があったので品物を手にするまで気が気じゃなかったというのが本音です。(今回は運が良かっただけなのかな・・)

 

以降は信頼出来そうな業者さんを選んで注文するようにしています。(なので以降は安心して待てるし、箱も綺麗ですね!)(何より意識して調べてから注文すると普通に大丈夫な気がしますね)

 

▲再販分の「ベアトリス」です。今なら価格も安いですね。

▲「ラム」も再販分ですが価格がすでにプレ値になってます。(まだまだ人気があるのですね・・)

▲「レム」に至っては二次再販分なのにプレ値まっしぐら!(恐るべしRe:ゼロ1番気キャラ!)

▲「スバル」高いw(「スバル」が1番プレ値だったのねw)

▲「エミリア」高いなw(「エミリア」が2番目に高いのかw「レム」が1番だと思ってたw)

▲「フェルト」うむ。(これくらいの値段じゃないとね!)

▲「エキドナ」です。(こちらも高くない!)

▲1期は「prime会員」だと新編集版が全話無料で視聴できるようです。

▲2期も「prime会員」は全話無料で視聴できるっぽい?

2022年3月27日 | カテゴリー : 日常 | 投稿者 : pasuta